申命記 15:1 七年目ごとに負債を免除しなさい。
15:2 負債免除のしかたは次のとおりである。だれでも隣人に貸した者は皆、負債を免除しなければならない。同胞である隣人から取り立ててはならない。主が負債の免除の布告をされたからである。
15:3 外国人からは取り立ててもよいが、同胞である場合は負債を免除しなければならない。
15:4 あなたの神、主は、あなたに嗣業として与える土地において、必ずあなたを祝福されるから、貧しい者はいなくなるが、
15:5 そのために、あなたはあなたの神、主の御声に必ず聞き従い、今日あなたに命じるこの戒めをすべて忠実に守りなさい。
15:6 あなたに告げたとおり、あなたの神、主はあなたを祝福されるから、多くの国民に貸すようになるが、借りることはないであろう。多くの国民を支配するようになるが、支配されることはないであろう。
15:7 あなたの神、主が与えられる土地で、どこかの町に貧しい同胞が一人でもいるならば、その貧しい同胞に対して心をかたくなにせず、手を閉ざすことなく、
15:8 彼に手を大きく開いて、必要とするものを十分に貸し与えなさい。
15:9 「七年目の負債免除の年が近づいた」と、よこしまな考えを持って、貧しい同胞を見捨て、物を断ることのないように注意しなさい。その同胞があなたを主に訴えるならば、あなたは罪に問われよう。
15:10 彼に必ず与えなさい。また与えるとき、心に未練があってはならない。このことのために、あなたの神、主はあなたの手の働きすべてを祝福してくださる。
15:11 この国から貧しい者がいなくなることはないであろう。それゆえ、わたしはあなたに命じる。この国に住む同胞のうち、生活に苦しむ貧しい者に手を大きく開きなさい。
詩篇 146:1 ハレルヤ。わたしの魂よ、主を賛美せよ。
146:2 命のある限り、わたしは主を賛美し 長らえる限り わたしの神にほめ歌をうたおう。
146:3 君侯に依り頼んではならない。人間には救う力はない。
146:4 霊が人間を去れば 人間は自分の属する土に帰り その日、彼の思いも滅びる。
146:5 いかに幸いなことか ヤコブの神を助けと頼み 主なるその神を待ち望む人
146:6 天地を造り 海とその中にあるすべてのものを造られた神を。とこしえにまことを守られる主は
146:7 虐げられている人のために裁きをし 飢えている人にパンをお与えになる。主は捕われ人を解き放ち
146:8 主は見えない人の目を開き 主はうずくまっている人を起こされる。主は従う人を愛し
146:9 主は寄留の民を守り みなしごとやもめを励まされる。しかし主は、逆らう者の道をくつがえされる。
146:10 主はとこしえに王。シオンよ、あなたの神は代々に王。ハレルヤ。
ヘブル 9:15 こういうわけで、キリストは新しい契約の仲介者なのです。それは、最初の契約の下で犯された罪の贖いとして、キリストが死んでくださったので、召された者たちが、既に約束されている永遠の財産を受け継ぐためにほかなりません。
9:16 遺言の場合には、遺言者が死んだという証明が必要です。
9:17 遺言は人が死んで初めて有効になるのであって、遺言者が生きている間は効力がありません。
9:18 だから、最初の契約もまた、血が流されずに成立したのではありません。
9:19 というのは、モーセが律法に従ってすべての掟を民全体に告げたとき、水や緋色の羊毛やヒソプと共に若い雄牛と雄山羊の血を取って、契約の書自体と民全体とに振りかけ、
9:20 「これは、神があなたがたに対して定められた契約の血である」と言ったからです。
9:21 また彼は、幕屋と礼拝のために用いるあらゆる器具にも同様に血を振りかけました。
9:22 こうして、ほとんどすべてのものが、律法に従って血で清められており、血を流すことなしには罪の赦しはありえないのです。
9:23 このように、天にあるものの写しは、これらのものによって清められねばならないのですが、天にあるもの自体は、これらよりもまさったいけにえによって、清められねばなりません。
9:24 なぜならキリストは、まことのものの写しにすぎない、人間の手で造られた聖所にではなく、天そのものに入り、今やわたしたちのために神の御前に現れてくださったからです。
申命記には、富を持つものは、貧しい人たちに惜しみなく貸し与え、7年目には一切の負債を免除するように語られている。
これを実践することは難しいことであるし、7年目を目前にして、よこしまな思いが生じて貸し渋ることのないように、とも語られている。
驚くべき言葉であるが、こんなことが果たして生身の人間にできるのだろうか。
もしできたとしても、心のどこかにしこりが残ったり、「免除してやったのに」といった思いがずっと続いてしまうのではないかと思う。
しかし、イスラエルの民は、こうした戒めを実践しつつ、共同体を保ち、同胞が互いに助け合って生きてきたのであろう。
そうしなければ、この地上からイスラエルの民は滅んでいたかもしれないのである。
同じようなことを現代の世の中で実践しようとすれば、また別の大きな問題が起こるだろうと思う。
なかなか難しい問題である。
しかし、赦しあい、助け合い、与え合うことの大切さは変わらない。
そして、少しでもこれと同じような趣旨で、互いを赦し合い、助け合い、与え合う事ができたなら、そこには必ず主が働いている。
このようなことは、愚かな罪深い人間にはできないが、神にしかできないからである。
マルコ10:25 金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」
10:26 弟子たちはますます驚いて、「それでは、だれが救われるのだろうか」と互いに言った。
10:27 イエスは彼らを見つめて言われた。「人間にできることではないが、神にはできる。神は何でもできるからだ。」
私たちにはできないことを神は成し遂げて下さった。
赦されるはずのないものを赦し、返すことのできないはずの負債を神ご自身が犠牲を支払って免除して下さった。
そのことを覚えつつ、できる範囲で赦し合い、助け合い、与え合っていく者でありたい。