出エジプトト 4:1 モーセは逆らって、「それでも彼らは、『主がお前などに現れるはずがない』と言って、信用せず、わたしの言うことを聞かないでしょう」と言うと、
4:2 主は彼に、「あなたが手に持っているものは何か」と言われた。彼が、「杖です」と答えると、
4:3 主は、「それを地面に投げよ」と言われた。彼が杖を地面に投げると、それが蛇になったのでモーセは飛びのいた。
4:4 主はモーセに、「手を伸ばして、尾をつかめ」と言われた。モーセが手を伸ばしてつかむと、それは手の中で杖に戻った。
4:5 「こうすれば、彼らは先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主があなたに現れたことを信じる。」
4:6 主は更に、「あなたの手をふところに入れなさい」と言われた。モーセは手をふところに入れ、それから出してみると、驚いたことには、手は重い皮膚病にかかり、雪のように白くなっていた。
4:7 主が、「手をふところに戻すがよい」と言われたので、ふところに戻し、それから出してみると、元の肌になっていた。
4:8 「たとえ、彼らがあなたを信用せず、最初のしるしが告げることを聞かないとしても、後のしるしが告げることは信じる。
4:9 しかし、この二つのしるしのどちらも信ぜず、またあなたの言うことも聞かないならば、ナイル川の水をくんできて乾いた地面にまくがよい。川からくんできた水は地面で血に変わるであろう。」
4:10 それでもなお、モーセは主に言った。「ああ、主よ。わたしはもともと弁が立つ方ではありません。あなたが僕にお言葉をかけてくださった今でもやはりそうです。全くわたしは口が重く、舌の重い者なのです。」
4:11 主は彼に言われた。「一体、誰が人間に口を与えたのか。一体、誰が口を利けないようにし、耳を聞こえないようにし、目を見えるようにし、また見えなくするのか。主なるわたしではないか。
4:12 さあ、行くがよい。このわたしがあなたの口と共にあって、あなたが語るべきことを教えよう。」
4:13 モーセは、なおも言った。「ああ主よ。どうぞ、だれかほかの人を見つけてお遣わしください。」
4:14 主はついに、モーセに向かって怒りを発して言われた。「あなたにはレビ人アロンという兄弟がいるではないか。わたしは彼が雄弁なことを知っている。その彼が今、あなたに会おうとして、こちらに向かっている。あなたに会ったら、心から喜ぶであろう。
4:15 彼によく話し、語るべき言葉を彼の口に託すがよい。わたしはあなたの口と共にあり、また彼の口と共にあって、あなたたちのなすべきことを教えよう。
4:16 彼はあなたに代わって民に語る。彼はあなたの口となり、あなたは彼に対して神の代わりとなる。
4:17 あなたはこの杖を手に取って、しるしを行うがよい。」
詩篇 119:17 あなたの僕のためにお計らいください わたしは命を得て、御言葉を守ります。
119:18 わたしの目の覆いを払ってください あなたの律法の驚くべき力に わたしは目を注ぎます。
119:19 この地では宿り人にすぎないわたしに あなたの戒めを隠さないでください。
119:20 あなたの裁きを望み続け わたしの魂はやつれ果てました。
119:21 呪われるべき傲慢な者をとがめてください あなたの戒めから迷い出る者を。
119:22 辱めと侮りをわたしの上から払ってください あなたの定めを守っているのですから。
119:23 地位ある人々が座に就き わたしのことを謀っていても あなたの僕は あなたの掟にのみ心を砕いていますように。
119:24 あなたの定めはわたしの楽しみです。わたしに良い考えを与えてくれます。
1ペテロ 2:1 だから、悪意、偽り、偽善、ねたみ、悪口をみな捨て去って、
2:2 生まれたばかりの乳飲み子のように、混じりけのない霊の乳を慕い求めなさい。これを飲んで成長し、救われるようになるためです。
2:3 あなたがたは、主が恵み深い方だということを味わいました。
2:4 この主のもとに来なさい。主は、人々からは見捨てられたのですが、神にとっては選ばれた、尊い、生きた石なのです。
2:5 あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい。そして聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。
2:6 聖書にこう書いてあるからです。「見よ、わたしは、選ばれた尊いかなめ石を、シオンに置く。これを信じる者は、決して失望することはない。」
2:7 従って、この石は、信じているあなたがたには掛けがえのないものですが、信じない者たちにとっては、「家を建てる者の捨てた石、これが隅の親石となった」のであり、
2:8 また、「つまずきの石、妨げの岩」なのです。彼らは御言葉を信じないのでつまずくのですが、実は、そうなるように以前から定められているのです。
2:9 しかし、あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです。
2:10 あなたがたは、「かつては神の民ではなかったが、今は神の民であり、憐れみを受けなかったが、今は憐れみを受けている」のです。
他人から批判される言葉を真摯に受け止めるならば、自ずと、自らの口数は少なくなり、行動も控えることになる。
もちろん、そういう人ばかりではないかもしれないが、真面目に生きようとするならば、周囲からの批判の言葉や、自らの悔い改めの思いは、なかなか前向きな力とはなりにくい。
モーセが口が重かったのも、いろいろな理由があったはずである。
もともとは自信家であったかもしれないが、エジプトにおける失敗や挫折を経験し、自らに積極的に生きることが難しくなっていたのかもしれない。
しかし、主なる神様は、そのようなモーセを召された。
そのようなモーセだから召されたのかもしれない。
自信家でやり手な人というのは、常に前向きで積極的な思考や行動を取り続けることができるのかもしれないが、そこには人間の持つ危うさも同居しているように思う。
前向きな事、積極的な事など、人が生きて行く上では有益なことであろうとは思うが、神の御前ではどうなのだろうか。
神に愛され、赦され、召された者として生きるなら、目を見張るような活躍ができていなかったとしても、十分、前向きであり、積極的な人生であると言えるのかもしれない。
イエス様は、人から見捨てられ、十字架で殺されたが、そのイエス様が救いの礎となったのである。
人間の世界から見れば、完全なる敗北者のようにみえたことであろう。
しかし、そこにこそ、永遠の勝利があった。
人間の世界においては負け組のような人生のようにみえたとしても、イエス様を見あげ、イエス様に習い、イエス様と共に生きて行こうとするなら、そこには必ず勝利がもたらされるであろう。
多くの罪を赦され、救われ、そして今を生かされている者として、胸を張って生きていけばいい。
見下したい人には、見下させておけばいい。
永遠の救いを頂いている者として、平安のうちを歩ませて頂こうではないか。