創世記 14:17 アブラムがケドルラオメルとその味方の王たちを撃ち破って帰って来たとき、ソドムの王はシャベの谷、すなわち王の谷まで彼を出迎えた。
14:18 いと高き神の祭司であったサレムの王メルキゼデクも、パンとぶどう酒を持って来た。
14:19 彼はアブラムを祝福して言った。「天地の造り主、いと高き神に アブラムは祝福されますように。
14:20 敵をあなたの手に渡された いと高き神がたたえられますように。」アブラムはすべての物の十分の一を彼に贈った。
14:21 ソドムの王はアブラムに、「人はわたしにお返しください。しかし、財産はお取りください」と言ったが、
14:22 アブラムはソドムの王に言った。「わたしは、天地の造り主、いと高き神、主に手を上げて誓います。
14:23 あなたの物は、たとえ糸一筋、靴ひも一本でも、決していただきません。『アブラムを裕福にしたのは、このわたしだ』と、あなたに言われたくありません。
14:24 わたしは何も要りません。ただ、若い者たちが食べたものと、わたしと共に戦った人々、すなわち、アネルとエシュコルとマムレの分は別です。彼らには分け前を取らせてください。」

詩篇 91:9 あなたは主を避けどころとし いと高き神を宿るところとした。
91:10 あなたには災難もふりかかることがなく 天幕には疫病も触れることがない。
91:11 主はあなたのために、御使いに命じて あなたの道のどこにおいても守らせてくださる。
91:12 彼らはあなたをその手にのせて運び 足が石に当たらないように守る。
91:13 あなたは獅子と毒蛇を踏みにじり 獅子の子と大蛇を踏んで行く。
91:14 「彼はわたしを慕う者だから 彼を災いから逃れさせよう。わたしの名を知る者だから、彼を高く上げよう。
91:15 彼がわたしを呼び求めるとき、彼に答え 苦難の襲うとき、彼と共にいて助け 彼に名誉を与えよう。
91:16 生涯、彼を満ち足らせ わたしの救いを彼に見せよう。」

ローマ 15:7 だから、神の栄光のためにキリストがあなたがたを受け入れてくださったように、あなたがたも互いに相手を受け入れなさい。
15:8 わたしは言う。キリストは神の真実を現すために、割礼ある者たちに仕える者となられたのです。それは、先祖たちに対する約束を確証されるためであり、
15:9 異邦人が神をその憐れみのゆえにたたえるようになるためです。「そのため、わたしは異邦人の中であなたをたたえ、あなたの名をほめ歌おう」と書いてあるとおりです。
15:10 また、「異邦人よ、主の民と共に喜べ」と言われ、
15:11 更に、「すべての異邦人よ、主をたたえよ。すべての民は主を賛美せよ」と言われています。
15:12 また、イザヤはこう言っています。「エッサイの根から芽が現れ、異邦人を治めるために立ち上がる。異邦人は彼に望みをかける。」
15:13 希望の源である神が、信仰によって得られるあらゆる喜びと平和とであなたがたを満たし、聖霊の力によって希望に満ちあふれさせてくださるように。

人は自分と同じ価値観を持つ人や親しい間柄にあるものを仲間と考え、そうではないものを他人とし、それらの関係性が敵対関係へと発展していくこともある。
敵か味方か、ついついそのような二元論的な発想で捕らえてしまいがちだが、自分が敵だと思っている人たちにも生活があり、家族があり、仲間がいる。
敵はすべて悪といった風に考えてしまうことにも問題はあるだろう。
自分と考え方が違うからと言って、異質なものと考えたり、価値観を否定したりするとこは、そちらのほうがよっぽど害悪であろう。
ともすると、聖書の神を信じるものだけが義であり、異邦の神々を信じる人たちは滅びると考えている人もいるかもしれないが、全ての人間はみな罪人であり、滅んでいたはずのものである。
ユダヤ人も異邦人も、みな同じ人間である。
そんな人間を神は愛し、救おうと願われた。
ユダヤの民は、たまたま先に神の御言葉を聞き、福音を伝えるために召された人たちである。
先に救われた人たちが、まだ福音の言葉を知らない人たちに救いの知らせを伝えていく、ただそれだけのことである。
大切なことは、神に敵対していたような罪人のために、神の御子イエス様がご自分の命を犠牲にして罪を償い、救って下さり、今や神の子として神の御前に立たせていただける幸いを覚えることである。

ローマ8:31 では、これらのことについて何と言ったらよいだろうか。もし神がわたしたちの味方であるならば、だれがわたしたちに敵対できますか。
8:32 わたしたちすべてのために、その御子をさえ惜しまず死に渡された方は、御子と一緒にすべてのものをわたしたちに賜らないはずがありましょうか。

Write a comment:

Your email address will not be published.