イザヤ 33:1 災いだ、略奪されもしないのに、略奪し 欺かれもしないのに、欺く者は。お前は略奪し尽くしたときに、略奪され 欺き終えたときに、欺かれる。
33:2 主よ、我らを憐れんでください。我々はあなたを待ち望みます。朝ごとに、我らの腕となり 苦難のとき、我らの救いとなってください。
33:3 どよめきの声によって、もろもろの民は逃げ あなたが立ち上がられると、国々は散る。
33:4 いなごが奪い去るように、戦利品を奪い去り ばったが跳ねるように 人々はそれに飛びつく。
33:5 主は、はるかに高い天に住まわれ シオンに正義と恵みの業を満たされる。
33:6 主はあなたの時を堅く支えられる。知恵と知識は救いを豊かに与える。主を畏れることは宝である。
33:7 見よ、アリエルの人々は巷で叫び 平和の使者たちはいたく嘆く。
33:8 大路は嘆き、荒れ果て、道行く者は絶える。人は契約を破り、証人を退け 人を人と思うこともない。
33:9 大地は嘆き、衰え レバノンは辱められて、枯れ シャロンは荒れ地となり バシャンとカルメルは裸になる。
詩篇 146:1 ハレルヤ。わたしの魂よ、主を賛美せよ。
146:2 命のある限り、わたしは主を賛美し 長らえる限り わたしの神にほめ歌をうたおう。
146:3 君侯に依り頼んではならない。人間には救う力はない。
146:4 霊が人間を去れば 人間は自分の属する土に帰り その日、彼の思いも滅びる。
146:5 いかに幸いなことか ヤコブの神を助けと頼み 主なるその神を待ち望む人
146:6 天地を造り 海とその中にあるすべてのものを造られた神を。とこしえにまことを守られる主は
146:7 虐げられている人のために裁きをし 飢えている人にパンをお与えになる。主は捕われ人を解き放ち
146:8 主は見えない人の目を開き 主はうずくまっている人を起こされる。主は従う人を愛し
146:9 主は寄留の民を守り みなしごとやもめを励まされる。しかし主は、逆らう者の道をくつがえされる。
146:10 主はとこしえに王。シオンよ、あなたの神は代々に王。ハレルヤ。
マタイ 15:21 イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。
15:22 すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。
15:23 しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので。」
15:24 イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。
15:25 しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。
15:26 イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、
15:27 女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」
15:28 そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。
15:29 イエスはそこを去って、ガリラヤ湖のほとりに行かれた。そして、山に登って座っておられた。
15:30 大勢の群衆が、足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人、その他多くの病人を連れて来て、イエスの足もとに横たえたので、イエスはこれらの人々をいやされた。
15:31 群衆は、口の利けない人が話すようになり、体の不自由な人が治り、足の不自由な人が歩き、目の見えない人が見えるようになったのを見て驚き、イスラエルの神を賛美した。
人の世では、強いものが勝ち、弱いものが虐げられてしまいがちである。
全てがそうとは限らないが、おおむね弱肉強食の世界であり、それゆえ、競い合い、争いも絶えない。
しかし、神が与えて下さるのは、憐れみであり、恵みである。
弱く、虐げられているものたちに、深く憐れみの心を持って導いて下さる。
イエス様は、ティルスとシドンの地方で出会ったカナン人の女性に「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」と、まるでイスラエルの民以外の異邦人は子犬のような扱いをされている友受け止められかねない言葉を投げかけているが、この女性が「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」と答えると「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」と仰せられ、娘を癒されたのである。
もし、この女性がイエス様の言葉に対し、反感を覚えるような返事をしていたならば、このような奇跡は起こらなかったかもしれない。しかし、彼女は、イエス様の前にへりくだり、自分たちがどのような立場であろうと、常に神からの憐れみと恵みのゆえに生きている者であるということを知っていたからこそ、このように答え、それ故に、神の恵みを受け取る事ができたと言える。
神の恵みは、謙遜なものにこそふさわしい。
そして、神様は、謙遜な者を豊かに祝福される。
仮に自分にどんな知恵や力があろうとも、常に神の憐れみと恵みによってのみ生きていられるものであるということを覚えていたいものである。