ヨブ 13:1 そんなことはみな、わたしもこの目で見 この耳で聞いて、よく分かっている。
13:2 あなたたちの知っていることぐらいは わたしも知っている。あなたたちに劣ってはいない。
13:3 わたしが話しかけたいのは全能者なのだ。わたしは神に向かって申し立てたい。
13:4 あなたたちは皆、偽りの薬を塗る 役に立たない医者だ。
13:5 どうか黙ってくれ 黙ることがあなたたちの知恵を示す。
13:6 わたしの議論を聞き この唇の訴えに耳を傾けてくれ。
13:7 神に代わったつもりで、あなたたちは不正を語り 欺いて語るのか。
13:8 神に代わったつもりで論争するのか。そんなことで神にへつらおうというのか。
13:9 人を侮るように神を侮っているが 神に追及されてもよいのか。
13:10 たとえひそかにでも、へつらうなら 神は告発されるであろう。
13:11 その威厳は、あなたたちを脅かし 恐れがふりかかるであろう。
13:12 あなたたちの主張は灰の格言 弁護は土くれの盾にすぎない。
13:13 黙ってくれ、わたしに話させてくれ。どんなことがふりかかって来てもよい。
13:14 たとえこの身を自分の歯にかけ 魂を自分の手に置くことになってもよい。
13:15 そうだ、神はわたしを殺されるかもしれない。だが、ただ待ってはいられない。わたしの道を神の前に申し立てよう。
13:16 このわたしをこそ 神は救ってくださるべきではないか。神を無視する者なら 御前に出るはずはないではないか。
13:17 よく聞いてくれ、わたしの言葉を。わたしの言い分に耳を傾けてくれ。
13:18 見よ、わたしは訴えを述べる。わたしは知っている、わたしが正しいのだ。
13:19 わたしのために争ってくれる者があれば もはや、わたしは黙って死んでもよい。

詩篇 34:10 主の聖なる人々よ、主を畏れ敬え。主を畏れる人には何も欠けることがない。
34:11 若獅子は獲物がなくて飢えても 主に求める人には良いものの欠けることがない。
34:12 子らよ、わたしに聞き従え。主を畏れることを教えよう。
34:13 喜びをもって生き 長生きして幸いを見ようと望む者は
34:14 舌を悪から 唇を偽りの言葉から遠ざけ
34:15 悪を避け、善を行い 平和を尋ね求め、追い求めよ。

ヨハネ 4:7 サマリアの女が水をくみに来た。イエスは、「水を飲ませてください」と言われた。
4:8 弟子たちは食べ物を買うために町に行っていた。
4:9 すると、サマリアの女は、「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませてほしいと頼むのですか」と言った。ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである。
4:10 イエスは答えて言われた。「もしあなたが、神の賜物を知っており、また、『水を飲ませてください』と言ったのがだれであるか知っていたならば、あなたの方からその人に頼み、その人はあなたに生きた水を与えたことであろう。」
4:11 女は言った。「主よ、あなたはくむ物をお持ちでないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。
4:12 あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、その子供や家畜も、この井戸から水を飲んだのです。」
4:13 イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでもまた渇く。
4:14 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」
4:15 女は言った。「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください。」
4:16 イエスが、「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい」と言われると、
4:17 女は答えて、「わたしには夫はいません」と言った。イエスは言われた。「『夫はいません』とは、まさにそのとおりだ。
4:18 あなたには五人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではない。あなたは、ありのままを言ったわけだ。」
4:19 女は言った。「主よ、あなたは預言者だとお見受けします。
4:20 わたしどもの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。」
4:21 イエスは言われた。「婦人よ、わたしを信じなさい。あなたがたが、この山でもエルサレムでもない所で、父を礼拝する時が来る。
4:22 あなたがたは知らないものを礼拝しているが、わたしたちは知っているものを礼拝している。救いはユダヤ人から来るからだ。
4:23 しかし、まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。
4:24 神は霊である。だから、神を礼拝する者は、霊と真理をもって礼拝しなければならない。」
4:25 女が言った。「わたしは、キリストと呼ばれるメシアが来られることは知っています。その方が来られるとき、わたしたちに一切のことを知らせてくださいます。」
4:26 イエスは言われた。「それは、あなたと話をしているこのわたしである。」

人は自分が見聞きしたこと、体験してきたことを基準に、物事の見方や考え方、行動などが決まっていく。
それは、その人にとっては真実であるし、そう考えているという事実は変えられないし、ある意味、まちがってはいない。
ただ、他の人から見て、全く同じ味方や考え方になるかと言うと、必ずしもそうではない。
生きてきた背景が違えば、物事の捉え方が違っても仕方がないことであろう。
だから、自分と考え方が違っていたりするからと言って、簡単に相手のことを無知であるとか、間違っているとか言って切り捨ててしまうことは好ましいことではないだろう。

イエス様はサマリヤの女性と出会い、命の水について話し合っている。
サマリヤの女性は、単に、井戸からくみ上げる水のことだと思い、、イエス様と会話をしているが、イエス様は彼女の魂の飢え渇きに対し、本当の癒しと満たしがあることを伝えようとしていると言えるだろう。
会話にはすれ違っているようにも見えるが、次第にサマリヤの女性もイエス様が与えて下さる命の水がなんであるかと言う事に心が開かれていったのであろう。

物事の見方や考え方が違うからと言って、最初から切り捨ててしまっては、いつまでたっても平行線のまま、分かり合えるところにたどり着くことはできない。
多少時間がかかっても、相手に寄り添い、相手の価値観も尊重し、相手の物事の見方考え方で理解できる言葉や態度で接していくことが大切であろう。
その点、イエス様は神の子であられるにも関わらず、私たち愚かな人間の視点にまで降ってこられ、同じ目線で語りかけて下さったお方であると言えよう。

フィリピ 2:1 そこで、あなたがたに幾らかでも、キリストによる励まし、愛の慰め、”霊”による交わり、それに慈しみや憐れみの心があるなら、
2:2 同じ思いとなり、同じ愛を抱き、心を合わせ、思いを一つにして、わたしの喜びを満たしてください。
2:3 何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、
2:4 めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。
2:5 互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにもみられるものです。
2:6 キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、
2:7 かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、
2:8 へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。

神の国のこと、救いの約束など、人によっては難しいこともたくさん聖書には記されている。
はじめて読む人にとってみれば、分かりにくいことだらけであろう。
そのような人にも、できるだけわかりやすくするために、何ができるかと考えてみる。
イエス様はたとえ話を用いられたりしているし、罪人や取税人たちと食卓を囲まれたりしておられ、そのようなイエス様の言葉や行動に学びつつ、一人でも多くの方々にイエス様の愛と救いの恵みを知って欲しいと願うものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.