イザヤ 25:6 万軍の主はこの山で祝宴を開き すべての民に良い肉と古い酒を供される。それは脂肪に富む良い肉とえり抜きの酒。
25:7 主はこの山で すべての民の顔を包んでいた布と すべての国を覆っていた布を滅ぼし
25:8 死を永久に滅ぼしてくださる。主なる神は、すべての顔から涙をぬぐい 御自分の民の恥を 地上からぬぐい去ってくださる。これは主が語られたことである。
25:9 その日には、人は言う。見よ、この方こそわたしたちの神。わたしたちは待ち望んでいた。この方がわたしたちを救ってくださる。この方こそわたしたちが待ち望んでいた主。その救いを祝って喜び躍ろう。
25:10 主の御手はこの山の上にとどまる。
詩篇 111:1 ハレルヤ。わたしは心を尽くして主に感謝をささげる 正しい人々の集い、会衆の中で。
111:2 主の御業は大きく それを愛する人は皆、それを尋ね求める。
111:3 主の成し遂げられることは栄え輝き 恵みの御業は永遠に続く。
111:4 主は驚くべき御業を記念するよう定められた。主は恵み深く憐れみに富み
111:5 主を畏れる人に糧を与え 契約をとこしえに御心に留め
111:6 御業の力を御自分の民に示し 諸国の嗣業を御自分の民にお与えになる。
111:7 御手の業はまことの裁き 主の命令はすべて真実
111:8 世々限りなく堅固に まことをもって、まっすぐに行われる。
111:9 主は御自分の民に贖いを送り 契約をとこしえのものと定められた。御名は畏れ敬うべき聖なる御名。
111:10 主を畏れることは知恵の初め。これを行う人はすぐれた思慮を得る。主の賛美は永遠に続く。
マルコ 6:35 そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。
6:36 人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」
6:37 これに対してイエスは、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになった。弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、みんなに食べさせるのですか」と言った。
6:38 イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です。」
6:39 そこで、イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。
6:40 人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。
6:41 イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。
6:42 すべての人が食べて満腹した。
6:43 そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。
6:44 パンを食べた人は男が五千人であった。
5つのパンと2匹の魚を5千人以上もの人々に分け与えられた出来事については、4つの福音書全てに記されており、それほどこの出来事は後世に宣べ伝えなければならないものであったということであろう。
5つのパンと2匹の魚が、具体的にどんな風に分けられていったのかは分からない。
しかし、人々は食べて満腹し、12の籠にいっぱいになるほど余ったという。
ここでイエス様が行われたことは、人々の食を満たすという事であったが、食事をするということは、人が生きて行く上では必要不可欠なことであり、それが不足すれば、命の危機につながっていく。
しかし、食事さえ整っていれば、それだけで人は生きて行けるかと言うと、必ずしもそうでもなく、人は食以外にも様々なもの、事、思いなどを必要としている。
足りる、満たされる、ということは、人の心の安心につながる。
何もかもが満ち足りていれば、人は安心して生きていられるが、不足や不満、不安を抱えたままでは、常に死に直面する危機の中で恐れつつ生きて行かなければならない。
足りないのは、限りがあるからであり、無限に与えられるということが分かっていれば、人は安心するのだ。
昨年、町からマスクや消毒液が消えたり、何の関係もないのにトイレットペーパーが無くなった。
実際には、無くなったのではなく、無くなるのではないかと不安になった人たちが必要以上に買い占めただけのことである。
無くなるかもしれないと思えば不安になるが、いつまでもなくなる事が無いということが分かれば、人は安心する。
ヨハネ4:14 しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。」
ヨハネ10:28 わたしは彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らをわたしの手から奪うことはできない。
イエス様を信じて求める者なら、誰にでも与えられる救いの恵みを、いつまでも消えてなくなることのない永遠の命の約束を、信じて受けとめ、平安のうちを歩み続けていきたいものである。