レビ 21:1 主はモーセに言われた。アロンの子である祭司たちに告げてこう言いなさい。親族の遺体に触れて身を汚してはならない。
21:2 ただし、近親、すなわち、父母、息子、娘、兄弟、
21:3 および同居している未婚の姉妹の場合は許される。
21:4 間違っても、親族の遺体に触れて、身を汚すことがあってはならない。
21:5 また、頭髪の一部をそり上げたり、ひげの両端をそり落としたり、身を傷つけたりしてはならない。
21:6 神に属する聖なる者であるように、神の名を汚さないようにしなければならない。祭司は、燃やして主にささげる神の食物を携えるのであるから、聖なる者でなければならない。
21:7 遊女となって身を汚した女、あるいは離縁された女をめとってはならない。祭司は神に属する聖なる者だからである。
21:8 あなたは彼を聖なる者とせよ。神の食物をささげる身だからである。彼はあなたに属する聖なる者でなければならない。わたしはあなたたちを聖別する主、聖なる者だからである。
21:9 祭司の娘が遊女となって、身を汚すならば、彼女は父を汚す者であるから、彼女を焼き殺さねばならない。
21:10 同僚の祭司たちの上位に立ち、聖別の油を頭に注がれ、祭司の職に任ぜられ、そのための祭服を着る身となった者は、髪をほどいたり、衣服を裂いたりしてはならない。
21:11 自分の父母の遺体であっても、近づいて身を汚してはならない。
21:12 聖所を離れて、神の聖所を汚してはならない。彼は神の聖別の油を頭に注がれている者だからである。わたしは主である。
21:13 祭司は処女をめとらねばならない。
21:14 やもめ、離縁された女、遊女となって身を汚した女などをめとってはならない。一族から処女をめとらねばならない。
21:15 一族に汚れた子孫を残してはならない。わたしは彼を聖別した主だからである。
詩篇 88:1 歌。賛歌。コラの子の詩。指揮者によって。マハラトに合わせて。レアノト。マスキール。エズラ人ヘマンの詩。
88:2 主よ、わたしを救ってくださる神よ 昼は、助けを求めて叫び 夜も、御前におります。
88:3 わたしの祈りが御もとに届きますように。わたしの声に耳を傾けてください。
88:4 わたしの魂は苦難を味わい尽くし 命は陰府にのぞんでいます。
88:5 穴に下る者のうちに数えられ 力を失った者とされ
88:6 汚れた者と見なされ 死人のうちに放たれて 墓に横たわる者となりました。あなたはこのような者に心を留められません。彼らは御手から切り離されています。
88:7 あなたは地の底の穴にわたしを置かれます 影に閉ざされた所、暗闇の地に。
88:8 あなたの憤りがわたしを押さえつけ あなたの起こす波がわたしを苦しめます。
88:9 あなたはわたしから 親しい者を遠ざけられました。彼らにとってわたしは忌むべき者となりました。わたしは閉じ込められて、出られません。
88:10 苦悩に目は衰え 来る日も来る日も、主よ、あなたを呼び あなたに向かって手を広げています。
88:11 あなたが死者に対して驚くべき御業をなさったり 死霊が起き上がって あなたに 感謝したりすることがあるでしょうか。
88:12 墓の中であなたの慈しみが 滅びの国であなたのまことが 語られたりするでしょうか。
88:13 闇の中で驚くべき御業が 忘却の地で恵みの御業が 告げ知らされたりするでしょうか。
88:14 主よ、わたしはあなたに叫びます。朝ごとに祈りは御前に向かいます。
88:15 主よ、なぜわたしの魂を突き放し なぜ御顔をわたしに隠しておられるのですか。
88:16 わたしは若い時から苦しんで来ました。今は、死を待ちます。あなたの怒りを身に負い、絶えようとしています。
88:17 あなたの憤りがわたしを圧倒し あなたを恐れてわたしは滅びます。
88:18 それは大水のように 絶え間なくわたしの周りに渦巻き いっせいに襲いかかります。
88:19 愛する者も友も あなたはわたしから遠ざけてしまわれました。今、わたしに親しいのは暗闇だけです。
2コリント 8:16 あなたがたに対してわたしたちが抱いているのと同じ熱心を、テトスの心にも抱かせてくださった神に感謝します。
8:17 彼はわたしたちの勧告を受け入れ、ますます熱心に、自ら進んでそちらに赴こうとしているからです。
8:18 わたしたちは一人の兄弟を同伴させます。福音のことで至るところの教会で評判の高い人です。
8:19 そればかりではありません。彼はわたしたちの同伴者として諸教会から任命されたのです。それは、主御自身の栄光と自分たちの熱意を現すようにわたしたちが奉仕している、この慈善の業に加わるためでした。
8:20 わたしたちは、自分が奉仕しているこの惜しまず提供された募金について、だれからも非難されないようにしています。
8:21 わたしたちは、主の前だけではなく、人の前でも公明正大にふるまうように心がけています。
8:22 彼らにもう一人わたしたちの兄弟を同伴させます。この人が熱心であることは、わたしたちがいろいろな機会にしばしば実際に認めたところです。今、彼はあなたがたに厚い信頼を寄せ、ますます熱心になっています。
8:23 テトスについて言えば、彼はわたしの同志であり、あなたがたのために協力する者です。これらの兄弟について言えば、彼らは諸教会の使者であり、キリストの栄光となっています。
8:24 だから、あなたがたの愛の証しと、あなたがたのことでわたしたちが抱いている誇りの証しとを、諸教会の前で彼らに見せてください。
主の働きのために仕える人、主に召された人とは、どういう人がふさわしいのか考えさせられることが多い。
愛と力に満ち、主のためなら惜しまず全てを捧げて仕えて行く人、そんなイメージは誰もが思うことであろう。
しかし、そんなことが果たして本当に弱くて愚かで罪深い人間にできるのだろうか。
昨年、ある人から「主の働き人なら、自分に死んで、ひたすらキリストに仕えよ」と言われたことがある。
確かにその通りであるが、当時の私にはその言葉は「お前は死ね」という響きを持って責められるものでしかなかった。
そこに喜びはなく、ただ裁かれただけである。
しかし果たして本当にそれでいいのか、私のために身代わりに裁かれたのがキリストであり、キリストの身代わりの裁きによって救われたのが我々ではなかったのか、と思うと、安易に人を裁く言葉や、奉仕を強いる言葉は、あまり好ましいものではないということを考えさせられた。
ヨハネ 3:17 神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。
聖書の神は、私たちを救うために一人子なるキリストをこの世に送り、十字架にかけられて殺されたのである。
その死を無意味にするような言葉を私たちは安易に口にしてはいないだろうか。
奉仕とは、神への感謝の応答として喜んで自発的に行われるべきものであろう。
強いられるとしても、せめて神に迫られてするのならいいが、人間に責められて行うのであれば、それは奴隷である。
神は私たちを奴隷のような状態から解放するために、御子イエス様の命をも惜しまずに捧げられたのだ。
その意思を無にしないためにも、救われたもの、自由にされた者として、喜んで仕えていきたいものである。