ダニエル 3:1 ネブカドネツァル王は一つの金の像を造った。高さは六十アンマ、幅は六アンマで、これをバビロン州のドラという平野に建てた。
3:2 ネブカドネツァル王は人を遣わして、総督、執政官、地方長官、参議官、財務官、司法官、保安官、その他諸州の高官たちを集め、自分の建てた像の除幕式に参列させることにした。
3:3 総督、執政官、地方長官、参議官、財務官、司法官、保安官、その他諸州の高官たちはその王の建てた像の除幕式に集まり、像の前に立ち並んだ。
3:4 伝令は力を込めて叫んだ。「諸国、諸族、諸言語の人々よ、あなたたちに告げる。
3:5 角笛、横笛、六絃琴、竪琴、十三絃琴、風琴などあらゆる楽器による音楽が聞こえたなら、ネブカドネツァル王の建てられた金の像の前にひれ伏して拝め。
3:6 ひれ伏して拝まない者は、直ちに燃え盛る炉に投げ込まれる。」
3:7 それで、角笛、横笛、六絃琴、竪琴、十三絃琴の音楽が聞こえてくると、諸国、諸族、諸言語の人々は皆ひれ伏し、ネブカドネツァル王の建てた金の像を拝んだ。
3:8 さてこのとき、何人かのカルデア人がユダヤ人を中傷しようと進み出て、
3:9 ネブカドネツァル王にこう言った。「王様がとこしえまでも生き永らえられますように。
3:10 御命令によりますと、角笛、横笛、六絃琴、竪琴、十三絃琴、風琴などあらゆる楽器の音楽が聞こえたなら、だれでも金の像にひれ伏して拝め、ということでした。
3:11 そうしなければ、燃え盛る炉に投げ込まれるはずです。
3:12 バビロン州には、その行政をお任せになっているユダヤ人シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの三人がおりますが、この人々は御命令を無視して、王様の神に仕えず、お建てになった金の像を拝もうとしません。」
3:13 これを聞いたネブカドネツァル王は怒りに燃え、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴを連れて来るよう命じ、この三人は王の前に引き出された。
3:14 王は彼らに言った。「シャドラク、メシャク、アベド・ネゴ、お前たちがわたしの神に仕えず、わたしの建てた金の像を拝まないというのは本当か。
3:15 今、角笛、横笛、六絃琴、竪琴、十三絃琴、風琴などあらゆる楽器の音楽が聞こえると同時にひれ伏し、わたしの建てた金の像を拝むつもりでいるなら、それでよい。もしも拝まないなら、直ちに燃え盛る炉に投げ込ませる。お前たちをわたしの手から救い出す神があろうか。」
3:16 シャドラク、メシャク、アベド・ネゴはネブカドネツァル王に答えた。「このお定めにつきまして、お答えする必要はございません。
3:17 わたしたちのお仕えする神は、その燃え盛る炉や王様の手からわたしたちを救うことができますし、必ず救ってくださいます。
3:18 そうでなくとも、御承知ください。わたしたちは王様の神々に仕えることも、お建てになった金の像を拝むことも、決していたしません。」
3:19 ネブカドネツァル王はシャドラク、メシャク、アベド・ネゴに対して血相を変えて怒り、炉をいつもの七倍も熱く燃やすように命じた。
3:20 そして兵士の中でも特に強い者に命じて、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴを縛り上げ、燃え盛る炉に投げ込ませた。
3:21 彼らは上着、下着、帽子、その他の衣服を着けたまま縛られ、燃え盛る炉に投げ込まれた。
3:22 王の命令は厳しく、炉は激しく燃え上がっていたので、噴き出る炎はシャドラク、メシャク、アベド・ネゴを引いて行った男たちをさえ焼き殺した。
3:23 シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの三人は縛られたまま燃え盛る炉の中に落ち込んで行った。
3:24 間もなく王は驚きの色を見せ、急に立ち上がり、側近たちに尋ねた。「あの三人の男は、縛ったまま炉に投げ込んだはずではなかったか。」彼らは答えた。「王様、そのとおりでございます。」
3:25 王は言った。「だが、わたしには四人の者が火の中を自由に歩いているのが見える。そして何の害も受けていない。それに四人目の者は神の子のような姿をしている。」
3:26 ネブカドネツァル王は燃え盛る炉の口に近づいて呼びかけた。「シャドラク、メシャク、アベド・ネゴ、いと高き神に仕える人々よ、出て来なさい。」すると、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴは炉の中から出て来た。
3:27 総督、執政官、地方長官、王の側近たちは集まって三人を調べたが、火はその体を損なわず、髪の毛も焦げてはおらず、上着も元のままで火のにおいすらなかった。
3:28 ネブカドネツァル王は言った。「シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの神をたたえよ。彼らは王の命令に背き、体を犠牲にしても自分の神に依り頼み、自分の神以外にはいかなる神にも仕えず、拝もうともしなかったので、この僕たちを、神は御使いを送って救われた。
3:29 わたしは命令する。いかなる国、民族、言語に属する者も、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの神をののしる者があれば、その体は八つ裂きにされ、その家は破壊される。まことに人間をこのように救うことのできる神はほかにはない。」
3:30 こうして王は、シャドラク、メシャク、アベド・ネゴをバビロン州で高い位につけた。

詩篇 135:1 ハレルヤ。賛美せよ、主の御名を 賛美せよ、主の僕らよ
135:2 主の家に わたしたちの神の家の庭に居並ぶ人々よ。
135:3 主を賛美せよ、恵み深い主を。喜ばしい御名をほめ歌え。
135:4 主はヤコブを御自分のために選び イスラエルを御自分の宝とされた。
135:5 わたしは確かに知った 主は大いなる方 わたしたちの主は、どの神にもまさって大いなる方。
135:6 天において、地において 海とすべての深淵において 主は何事をも御旨のままに行われる。
135:7 地の果てに雨雲を湧き上がらせ 稲妻を放って雨を降らせ 風を倉から送り出される。
135:8 主はエジプトの初子をことごとく 人の子も家畜の子も撃ち
135:9 エジプト中に、しるしと奇跡を送られた ファラオとその家臣すべてに対して。
135:10 主は多くの国を撃ち、強大な王らを倒された
135:11 アモリ人の王シホン、バシャンの王オグを カナンの王国をことごとく。
135:12 彼らの領地を嗣業として 嗣業として御自分の民イスラエルに与えられた。
135:13 主よ、御名はとこしえに。主よ、御名の記念は代々に。
135:14 主は御自分の民の裁きを行い 僕らを力づけられる。
135:15 国々の偶像は金や銀にすぎず 人間の手が造ったもの。
135:16 口があっても話せず 目があっても見えない。
135:17 耳があっても聞こえず 鼻と口には息が通わない。
135:18 偶像を造り、それに依り頼む者は 皆、偶像と同じようになる。
135:19 イスラエルの家よ、主をたたえよ。アロンの家よ、主をたたえよ。
135:20 レビの家よ、主をたたえよ。主を畏れる人よ、主をたたえよ。
135:21 シオンから、主をたたえよ エルサレムにいます主を。ハレルヤ。

1ヨハネ 2:3 わたしたちは、神の掟を守るなら、それによって、神を知っていることが分かります。
2:4 「神を知っている」と言いながら、神の掟を守らない者は、偽り者で、その人の内には真理はありません。
2:5 しかし、神の言葉を守るなら、まことにその人の内には神の愛が実現しています。これによって、わたしたちが神の内にいることが分かります。
2:6 神の内にいつもいると言う人は、イエスが歩まれたように自らも歩まなければなりません。
2:7 愛する者たち、わたしがあなたがたに書いているのは、新しい掟ではなく、あなたがたが初めから受けていた古い掟です。この古い掟とは、あなたがたが既に聞いたことのある言葉です。
2:8 しかし、わたしは新しい掟として書いています。そのことは、イエスにとってもあなたがたにとっても真実です。闇が去って、既にまことの光が輝いているからです。
2:9 「光の中にいる」と言いながら、兄弟を憎む者は、今もなお闇の中にいます。
2:10 兄弟を愛する人は、いつも光の中におり、その人にはつまずきがありません。
2:11 しかし、兄弟を憎む者は闇の中におり、闇の中を歩み、自分がどこへ行くかを知りません。闇がこの人の目を見えなくしたからです。

怒りや憎しみからは、何も生まれてこない。
死と滅びがあるだけである。
しかし、イエス様はあえて、私たちの怒りや憎しみをその身に負われ、十字架で死んで下さった。
私たちの犯す罪によって、私たちが滅びないために、である。
イエス様はそんな仕方で、私たちを深く愛して下さった。
その言葉だけで十分ではないか。
どんな愛の行為も、素晴らしい働きも、そもそも私たちにできないことをイエス様は期待しておられたかと言えば、そうではない。
「あなたには無理だから、私が引き受けよう」と言って、十字架で死んで下さったように、イエス様は、大きな事を私たちに期待しているわけでもないのであろう。
たった一つ、「私はあなたのために十字架で死んで、あなたの罪は赦されているから、安心していきなさい」と、ただそれだけのことを受け取ってくれたら、それで十分なのではないだろうか。
もちろん、罪赦された者、神に愛された者らしく生きて行きたいとは願うけれど、自分にできないことを追い求めても、できない自分に絶望するだけである。
イエス様は、私たちが絶望しないで、希望を持って生きるために十字架で死んで下さった。
そのことを覚えつつ、赦された者、愛された者として生きて行きたいものである。

ヨハネ人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません。

イエス様のような大きな愛は、だれも持っていない。
けれど、小さな小さな愛を実践できるよう、せめて、他者を憎んだり怒ったりすることは裂けていきたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.