創世記 16:1 アブラムの妻サライには、子供が生まれなかった。彼女には、ハガルというエジプト人の女奴隷がいた。
16:2 サライはアブラムに言った。「主はわたしに子供を授けてくださいません。どうぞ、わたしの女奴隷のところに入ってください。わたしは彼女によって、子供を与えられるかもしれません。」アブラムは、サライの願いを聞き入れた。
16:3 アブラムの妻サライは、エジプト人の女奴隷ハガルを連れて来て、夫アブラムの側女とした。アブラムがカナン地方に住んでから、十年後のことであった。
16:4 アブラムはハガルのところに入り、彼女は身ごもった。ところが、自分が身ごもったのを知ると、彼女は女主人を軽んじた。
16:5 サライはアブラムに言った。「わたしが不当な目に遭ったのは、あなたのせいです。女奴隷をあなたのふところに与えたのはわたしなのに、彼女は自分が身ごもったのを知ると、わたしを軽んじるようになりました。主がわたしとあなたとの間を裁かれますように。」
16:6 アブラムはサライに答えた。「あなたの女奴隷はあなたのものだ。好きなようにするがいい。」サライは彼女につらく当たったので、彼女はサライのもとから逃げた。
16:7 主の御使いが荒れ野の泉のほとり、シュル街道に沿う泉のほとりで彼女と出会って、
16:8 言った。「サライの女奴隷ハガルよ。あなたはどこから来て、どこへ行こうとしているのか。」「女主人サライのもとから逃げているところです」と答えると、
16:9 主の御使いは言った。「女主人のもとに帰り、従順に仕えなさい。」
16:10 主の御使いは更に言った。「わたしは、あなたの子孫を数えきれないほど多く増やす。」
16:11 主の御使いはまた言った。「今、あなたは身ごもっている。やがてあなたは男の子を産む。その子をイシュマエルと名付けなさい 主があなたの悩みをお聞きになられたから。
16:12 彼は野生のろばのような人になる。彼があらゆる人にこぶしを振りかざすので 人々は皆、彼にこぶしを振るう。彼は兄弟すべてに敵対して暮らす。」
16:13 ハガルは自分に語りかけた主の御名を呼んで、「あなたこそエル・ロイ(わたしを顧みられる神)です」と言った。それは、彼女が、「神がわたしを顧みられた後もなお、わたしはここで見続けていたではないか」と言ったからである。
16:14 そこで、その井戸は、ベエル・ラハイ・ロイと呼ばれるようになった。それはカデシュとベレドの間にある。

詩篇 86:1  祈り。ダビデの詩。 主よ、わたしに耳を傾け、答えてください。わたしは貧しく、身を屈めています。
86:2 わたしの魂をお守りください わたしはあなたの慈しみに生きる者。あなたの僕をお救いください あなたはわたしの神 わたしはあなたに依り頼む者。
86:3 主よ、憐れんでください 絶えることなくあなたを呼ぶわたしを。
86:4 あなたの僕の魂に喜びをお与えください。わたしの魂が慕うのは 主よ、あなたなのです。
86:5 主よ、あなたは恵み深く、お赦しになる方。あなたを呼ぶ者に 豊かな慈しみをお与えになります。
86:6 主よ、わたしの祈りをお聞きください。嘆き祈るわたしの声に耳を向けてください。
86:7 苦難の襲うときわたしが呼び求めれば あなたは必ず答えてくださるでしょう。
86:8 主よ、あなたのような神は神々のうちになく あなたの御業に並ぶものはありません。
86:9 主よ、あなたがお造りになった国々はすべて 御前に進み出て伏し拝み、御名を尊びます。
86:10 あなたは偉大な神 驚くべき御業を成し遂げられる方 ただあなたひとり、神。
86:11 主よ、あなたの道をお教えください。わたしはあなたのまことの中を歩みます。御名を畏れ敬うことができるように 一筋の心をわたしにお与えください。
86:12 主よ、わたしの神よ 心を尽くしてあなたに感謝をささげ とこしえに御名を尊びます。
86:13 あなたの慈しみはわたしを超えて大きく 深い陰府から わたしの魂を救い出してくださいます。
86:14 神よ、傲慢な者がわたしに逆らって立ち 暴虐な者の一党がわたしの命を求めています。彼らはあなたを自分たちの前に置いていません。
86:15 主よ、あなたは情け深い神 憐れみに富み、忍耐強く 慈しみとまことに満ちておられる。
86:16 わたしに御顔を向け、憐れんでください。御力をあなたの僕に分け与え あなたのはしための子をお救いください。
86:17 良いしるしをわたしに現してください。それを見て わたしを憎む者は恥に落とされるでしょう。主よ、あなたは必ずわたしを助け 力づけてくださいます。

ルカ 18:15 イエスに触れていただくために、人々は乳飲み子までも連れて来た。弟子たちは、これを見て叱った。
18:16 しかし、イエスは乳飲み子たちを呼び寄せて言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。
18:17 はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」

アブラムの妻サライの女奴隷ハガルは、子どものいないサライに代わり、アブラムの子どもを身ごもることになる。
生まれてきた子は、み使いからイシュマエルと名付けるよう命じられたが、彼の子孫は、やがて、野生のろばのような人になり、あらゆる人にこぶしを振りかざし 人々は皆、彼にこぶしを振るい、兄弟すべてに敵対して暮らし、兄弟同士で争いの絶えない民となっていくことが告げられている。
実に粗暴な性格である。

大人の対応、という言葉があるが、大人になってもなかなかそれができない人は多い。
自分勝手でわがまま、思い通りに事が運ばないと怒り、時に暴力も振るう。
まるでわがままな子供のよう。
子供ならまだ赦せるかもしれないが、大人がそれをやると、周囲の人はだんだんその人から離れていくだろう。

しかし、イエス様は「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。」と仰せられている。
大人だと赦されないことが、子どもだと赦されたりする。
本当は、大人も子供も同様に接するべきであろう。
もちろんある程度の限度も必要であろうが、子どものような大人というのも、本当は受け入れていくべきものなのかもしれない。
それこそが大人の対応ということなのかもしれない。

我々も、いつの間にか大人の基準で物事を判断し、あれは良くないとか、これは良いとか、あたかも的確に判断できているように思っているかもしれないが、案外、自分勝手に、好き嫌いで判断したり、一貫性のない行動をしているのかもしれない。
そう考えると、自分も身勝手な「子ども」なのだ。
イエス様は、そんな我々を、まず最初に受け入れて下さった。
神の御前では、誰が良いとか悪いとかはない。
みな等しく罪人である。
そして神に愛され、救われるものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.