エレミヤ 46:18 「わたしは生きている」と その御名を万軍の主と呼ばれる王は言われる。タボルが山々の間にあるように カルメル山が海辺にそびえているように 彼は確かに来る。
46:19 安らかに住んでいる娘エジプトよ。捕囚として行く支度をせよ。メンフィスは荒廃し 焼き払われて、住む人はいなくなる。
46:20 エジプトは美しい雌の子牛だ。あぶが北から襲いかかる。
46:21 彼女の中にいる傭兵も 肥えた子牛のようだ。その彼らも向きを変え 一斉に逃げ、耐えうるものはない。災いの日が彼らを襲い 彼らの罰せられるときが来るからだ。
46:22 力をもって敵が迫るとき エジプトの声は蛇が逃げるように消える。敵はきこりのように 斧をかざして襲いかかる。
46:23 彼らはその森を切り倒す、と主は言われる。森が彼らを遮るからだ。敵の数はいなごよりも多くて、数えきれない。
46:24 娘エジプトは恥を受け 彼らは北からの民の手に渡された。
46:25 万軍の主、イスラエルの神は言われた。「見よ、わたしはテーベの神アモンを罰する。またファラオとエジプト、その神々と王たち、ファラオと彼に頼る者を罰する。
46:26 わたしは、命を求める者の手に彼らを渡す。すなわち、バビロンの王ネブカドレツァルとその家来たちの手に。その後、エジプトは昔のように人の住む所となる」と主は言われる。
46:27 わたしの僕ヤコブよ、恐れるな。イスラエルよ、おののくな。見よ、わたしはお前を遠い地から お前の子孫を捕囚の地から救い出す。ヤコブは帰って来て、安らかに住む。彼らを脅かす者はいない。
46:28 わたしの僕ヤコブよ、恐れるなと 主は言われる。わたしがお前と共にいる。お前を追いやった国々をわたしは滅ぼし尽くす。お前を滅ぼし尽くすことはない。わたしはお前を正しく懲らしめる。罰せずにおくことは決してない。
詩篇 24:1 ダビデの詩。賛歌。 地とそこに満ちるもの 世界とそこに住むものは、主のもの。
24:2 主は、大海の上に地の基を置き 潮の流れの上に世界を築かれた。
24:3 どのような人が、主の山に上り 聖所に立つことができるのか。
24:4 それは、潔白な手と清い心をもつ人。むなしいものに魂を奪われることなく 欺くものによって誓うことをしない人。
24:5 主はそのような人を祝福し 救いの神は恵みをお与えになる。
24:6 それは主を求める人 ヤコブの神よ、御顔を尋ね求める人。
24:7 城門よ、頭を上げよ とこしえの門よ、身を起こせ。栄光に輝く王が来られる。
24:8 栄光に輝く王とは誰か。強く雄々しい主、雄々しく戦われる主。
24:9 城門よ、頭を上げよ とこしえの門よ、身を起こせ。栄光に輝く王が来られる。
24:10 栄光に輝く王とは誰か。万軍の主、主こそ栄光に輝く王。
黙示録 21:5 すると、玉座に座っておられる方が、「見よ、わたしは万物を新しくする」と言い、また、「書き記せ。これらの言葉は信頼でき、また真実である」と言われた。
21:6 また、わたしに言われた。「事は成就した。わたしはアルファであり、オメガである。初めであり、終わりである。渇いている者には、命の水の泉から価なしに飲ませよう。
21:7 勝利を得る者は、これらのものを受け継ぐ。わたしはその者の神になり、その者はわたしの子となる。
21:8 しかし、おくびょうな者、不信仰な者、忌まわしい者、人を殺す者、みだらな行いをする者、魔術を使う者、偶像を拝む者、すべてうそを言う者、このような者たちに対する報いは、火と硫黄の燃える池である。それが、第二の死である。」
21:9 さて、最後の七つの災いの満ちた七つの鉢を持つ七人の天使がいたが、その中の一人が来て、わたしに語りかけてこう言った。「ここへ来なさい。小羊の妻である花嫁を見せてあげよう。」
21:10 この天使が、”霊”に満たされたわたしを大きな高い山に連れて行き、聖なる都エルサレムが神のもとを離れて、天から下って来るのを見せた。
21:11 都は神の栄光に輝いていた。その輝きは、最高の宝石のようであり、透き通った碧玉のようであった。
21:12 都には、高い大きな城壁と十二の門があり、それらの門には十二人の天使がいて、名が刻みつけてあった。イスラエルの子らの十二部族の名であった。
21:13 東に三つの門、北に三つの門、南に三つの門、西に三つの門があった。
21:14 都の城壁には十二の土台があって、それには小羊の十二使徒の十二の名が刻みつけてあった。
21:15 わたしに語りかけた天使は、都とその門と城壁とを測るために、金の物差しを持っていた。
21:16 この都は四角い形で、長さと幅が同じであった。天使が物差しで都を測ると、一万二千スタディオンあった。長さも幅も高さも同じである。
21:17 また、城壁を測ると、百四十四ペキスであった。これは人間の物差しによって測ったもので、天使が用いたものもこれである。
21:18 都の城壁は碧玉で築かれ、都は透き通ったガラスのような純金であった。
21:19 都の城壁の土台石は、あらゆる宝石で飾られていた。第一の土台石は碧玉、第二はサファイア、第三はめのう、第四はエメラルド、
21:20 第五は赤縞めのう、第六は赤めのう、第七はかんらん石、第八は緑柱石、第九は黄玉、第十はひすい、第十一は青玉、第十二は紫水晶であった。
21:21 また、十二の門は十二の真珠であって、どの門もそれぞれ一個の真珠でできていた。都の大通りは、透き通ったガラスのような純金であった。
21:22 わたしは、都の中に神殿を見なかった。全能者である神、主と小羊とが都の神殿だからである。
21:23 この都には、それを照らす太陽も月も、必要でない。神の栄光が都を照らしており、小羊が都の明かりだからである。
21:24 諸国の民は、都の光の中を歩き、地上の王たちは、自分たちの栄光を携えて、都に来る。
21:25 都の門は、一日中決して閉ざされない。そこには夜がないからである。
21:26 人々は、諸国の民の栄光と誉れとを携えて都に来る。
21:27 しかし、汚れた者、忌まわしいことと偽りを行う者はだれ一人、決して都に入れない。小羊の命の書に名が書いてある者だけが入れる。
黙示録の箇所には、天における栄光の御国の様子が描写されている。
その都には、東西南北に三つずつ門があり、イスラエルの十二部族の名が刻まれていると記されている。
この形態は、かつてイスラエルの民がエジプトの奴隷から解放され、シナイの荒野で40年間生活していたとき、神の臨在の幕屋を中心に、東西南北に三部族ずつ宿営していた時と同じである。
つまり、イスラエルが荒野で40年間過ごしていた時、そこにも栄光の神のみ国が存在していたとも言えるのである。
私たちはともすると、いつかこの世の終わりが告げられ、キリストが再臨し、新しい天と地がもたらされ、そこに輝く栄光の天のみ国が現わされるだろうという風にしか考えていないかもしれない。
けれど、あのイスラエルの荒野の旅路の中にも、栄光の神の国が存在していたのである。
ならば、今の時代に生きる私たちの中にも、栄光の神の国は存在していると言えるはずであろう。
どんなにボロでも、どんなに過酷な状況の中にあっても、私たちが「主イエスよ、きたりませ」と言えば、もうすでにそこに神の国は到来しているのである。
ルカ 17:20 ファリサイ派の人々が、神の国はいつ来るのかと尋ねたので、イエスは答えて言われた。「神の国は、見える形では来ない。
17:21 『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」