アモス 3:1 イスラエルの人々よ 主がお前たちに告げられた言葉を聞け。――わたしがエジプトの地から導き上った 全部族に対して――
3:2 地上の全部族の中からわたしが選んだのは お前たちだけだ。それゆえ、わたしはお前たちを すべての罪のゆえに罰する。
3:3 打ち合わせもしないのに 二人の者が共に行くだろうか。
3:4 獲物もないのに 獅子が森の中でほえるだろうか。獲物を捕らえもせずに 若獅子が穴の中から声をとどろかすだろうか。
3:5 餌が仕掛けられてもいないのに 鳥が地上に降りて来るだろうか。獲物もかからないのに 罠が地面から跳ね上がるだろうか。
3:6 町で角笛が吹き鳴らされたなら 人々はおののかないだろうか。町に災いが起こったなら それは主がなされたことではないか。
3:7 まことに、主なる神はその定められたことを 僕なる預言者に示さずには 何事もなされない。
3:8 獅子がほえる 誰が恐れずにいられよう。主なる神が語られる 誰が預言せずにいられようか。
3:9 アシュドドの城郭に向かって エジプトの地にある城郭に向かって告げよ。サマリアの山に集まり そこに起こっている狂乱と圧政を見よ。
3:10 彼らは正しくふるまうことを知らないと 主は言われる。彼らは不法と乱暴を城郭に積み重ねている。
3:11 それゆえ、主なる神はこう言われる。敵がこの地を囲み お前の砦を倒し、城郭を略奪する。
3:12 主はこう言われる。羊飼いが獅子の口から二本の後足 あるいは片耳を取り戻すように イスラエルの人々も取り戻される。今はサマリアにいて豪奢な寝台や ダマスコ風の長いすに身を横たえていても。
詩篇 70:1 指揮者によって。ダビデの詩。記念。
70:2 神よ、速やかにわたしを救い出し 主よ、わたしを助けてください。
70:3 わたしの命をねらう者が 恥を受け、嘲られ わたしを災いに遭わせようと望む者が 侮られて退き
70:4 はやし立てる者が 恥を受けて逃げ去りますように。
70:5 あなたを尋ね求める人が あなたによって喜び祝い、楽しみ 御救いを愛する人が 神をあがめよといつも歌いますように。
70:6 神よ、わたしは貧しく、身を屈めています。速やかにわたしを訪れてください。あなたはわたしの助け、わたしの逃れ場。主よ、遅れないでください。
黙示録 9:13 第六の天使がラッパを吹いた。すると、神の御前にある金の祭壇の四本の角から一つの声が聞こえた。
9:14 その声は、ラッパを持っている第六の天使に向かってこう言った。「大きな川、ユーフラテスのほとりにつながれている四人の天使を放してやれ。」
9:15 四人の天使は、人間の三分の一を殺すために解き放された。この天使たちは、その年、その月、その日、その時間のために用意されていたのである。
9:16 その騎兵の数は二億、わたしはその数を聞いた。
9:17 わたしは幻の中で馬とそれに乗っている者たちを見たが、その様子はこうであった。彼らは、炎、紫、および硫黄の色の胸当てを着けており、馬の頭は獅子の頭のようで、口からは火と煙と硫黄とを吐いていた。
9:18 その口から吐く火と煙と硫黄、この三つの災いで人間の三分の一が殺された。
9:19 馬の力は口と尾にあって、尾は蛇に似て頭があり、この頭で害を加えるのである。
9:20 これらの災いに遭っても殺されずに残った人間は、自分の手で造ったものについて悔い改めず、なおも、悪霊どもや、金、銀、銅、石、木それぞれで造った偶像を礼拝することをやめなかった。このような偶像は、見ることも、聞くことも、歩くこともできないものである。
9:21 また彼らは人を殺すこと、まじない、みだらな行い、盗みを悔い改めなかった。
聖書には多くの預言の言葉が記されている。
それらの預言の多くは、神様がなさることをあらかじめ語られたものであるが、中には、既に行われたことを語られている場合もある。
そう考えると、神の預言の言葉とは、現実に起こることの解説や説明、あるいは、アナウンスといった側面があるのかもしれない。
あらかじめ語られた言葉なら、確かに語られた通りに実現するとき「預言は成就した」と思う。
しかし、既に実現している事柄の場合、預言の言葉を聞く時に「預言通りに事は成就している」と思う。
現実に起きている事柄の先か後かは問題ではなく、神は御言葉を通して私たちにアナウンスしておられるのであろう。
「福音」とは「良き知らせ」という意味であるが、聖書には「福音」の言葉が語られている。
もちろん、それ以外に「律法」の言葉や「裁き」の言葉もあろう。
しかし「福音」の言葉がしっかりと語られているからこそ、私たちは安心していられるのである。
ルカ16章には、イエス様が死後の世界のことについて語られている箇所があるが、炎の中で苦しむ金持ちは、ラザロを生き返らせて自分の兄弟たちに対し、こんなところへ来ることのないように忠告して欲しいとアブラハムに頼むが、アブラハムは誰がよみがえったとしても、彼らはその人の言葉を信じようとはしないだろうと語り、モーセと預言者、すなわち聖書の言葉に耳を傾けるがよいと語るのである。
聖書には、明確に神の救いのご計画と、それを実現されたことが語られているのだから。
ルカ16:27 金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。
16:28 わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』
16:29 しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』
16:30 金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』
16:31 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」