サムエル記下 11:27 喪が明けると、ダビデは人をやって彼女を王宮に引き取り、妻にした。彼女は男の子を産んだ。ダビデのしたことは主の御心に適わなかった。
12:1 主はナタンをダビデのもとに遣わされた。ナタンは来て、次のように語った。「二人の男がある町にいた。一人は豊かで、一人は貧しかった。
12:2 豊かな男は非常に多くの羊や牛を持っていた。
12:3 貧しい男は自分で買った一匹の雌の小羊のほかに 何一つ持っていなかった。彼はその小羊を養い 小羊は彼のもとで育ち、息子たちと一緒にいて 彼の皿から食べ、彼の椀から飲み 彼のふところで眠り、彼にとっては娘のようだった。
12:4 ある日、豊かな男に一人の客があった。彼は訪れて来た旅人をもてなすのに 自分の羊や牛を惜しみ 貧しい男の小羊を取り上げて 自分の客に振る舞った。」
12:5 ダビデはその男に激怒し、ナタンに言った。「主は生きておられる。そんなことをした男は死罪だ。
12:6 小羊の償いに四倍の価を払うべきだ。そんな無慈悲なことをしたのだから。」
12:7 ナタンはダビデに向かって言った。「その男はあなただ。イスラエルの神、主はこう言われる。『あなたに油を注いでイスラエルの王としたのはわたしである。わたしがあなたをサウルの手から救い出し、
12:8 あなたの主君であった者の家をあなたに与え、その妻たちをあなたのふところに置き、イスラエルとユダの家をあなたに与えたのだ。不足なら、何であれ加えたであろう。
12:9 なぜ主の言葉を侮り、わたしの意に背くことをしたのか。あなたはヘト人ウリヤを剣にかけ、その妻を奪って自分の妻とした。ウリヤをアンモン人の剣で殺したのはあなただ。
12:10 それゆえ、剣はとこしえにあなたの家から去らないであろう。あなたがわたしを侮り、ヘト人ウリヤの妻を奪って自分の妻としたからだ。』
12:11 主はこう言われる。『見よ、わたしはあなたの家の者の中からあなたに対して悪を働く者を起こそう。あなたの目の前で妻たちを取り上げ、あなたの隣人に与える。彼はこの太陽の下であなたの妻たちと床を共にするであろう。
12:12 あなたは隠れて行ったが、わたしはこれを全イスラエルの前で、太陽の下で行う。』」
12:13 ダビデはナタンに言った。「わたしは主に罪を犯した。」ナタンはダビデに言った。「その主があなたの罪を取り除かれる。あなたは死の罰を免れる。
12:14 しかし、このようなことをして主を甚だしく軽んじたのだから、生まれてくるあなたの子は必ず死ぬ。」
12:15 ナタンは自分の家に帰って行った。主はウリヤの妻が産んだダビデの子を打たれ、その子は弱っていった。
詩篇 17:1 祈り。ダビデの詩。 主よ、正しい訴えを聞き わたしの叫びに耳を傾け 祈りに耳を向けてください。わたしの唇に欺きはありません。
17:2 御前からわたしのために裁きを送り出し あなた御自身の目をもって公平に御覧ください。
17:3 -4あなたはわたしの心を調べ、夜なお尋ね 火をもってわたしを試されますが 汚れた思いは何ひとつ御覧にならないでしょう。わたしの口は人の習いに従うことなく あなたの唇の言葉を守ります。暴力の道を避けて
17:5 あなたの道をたどり 一歩一歩、揺らぐことなく進みます。
17:6 あなたを呼び求めます 神よ、わたしに答えてください。わたしに耳を向け、この訴えを聞いてください。
17:7 慈しみの御業を示してください。あなたを避けどころとする人を 立ち向かう者から 右の御手をもって救ってください。
17:8 瞳のようにわたしを守り あなたの翼の陰に隠してください。
17:9 あなたに逆らう者がわたしを虐げ 貪欲な敵がわたしを包囲しています。
17:10 彼らは自分の肥え太った心のとりことなり 口々に傲慢なことを言います。
17:11 わたしに攻め寄せ、わたしを包囲し 地に打ち倒そうとねらっています。
17:12 そのさまは獲物を求めてあえぐ獅子 待ち伏せる若い獅子のようです。
17:13 主よ、立ち上がってください。御顔を向けて彼らに迫り、屈服させてください。あなたの剣をもって逆らう者を撃ち わたしの魂を助け出してください。
17:14 主よ、御手をもって彼らを絶ち、この世から絶ち 命ある者の中から彼らの分を絶ってください。しかし、御もとに隠れる人には 豊かに食べ物をお与えください。子らも食べて飽き、子孫にも豊かに残すように。
17:15 わたしは正しさを認められ、御顔を仰ぎ望み 目覚めるときには御姿を拝して 満ち足りることができるでしょう。
黙示録 3:7 フィラデルフィアにある教会の天使にこう書き送れ。『聖なる方、真実な方、ダビデの鍵を持つ方、この方が開けると、だれも閉じることなく、閉じると、だれも開けることがない。その方が次のように言われる。
3:8 「わたしはあなたの行いを知っている。見よ、わたしはあなたの前に門を開いておいた。だれもこれを閉めることはできない。あなたは力が弱かったが、わたしの言葉を守り、わたしの名を知らないと言わなかった。
3:9 見よ、サタンの集いに属して、自分はユダヤ人であると言う者たちには、こうしよう。実は、彼らはユダヤ人ではなく、偽っているのだ。見よ、彼らがあなたの足もとに来てひれ伏すようにし、わたしがあなたを愛していることを彼らに知らせよう。
3:10 あなたは忍耐についてのわたしの言葉を守った。それゆえ、地上に住む人々を試すため全世界に来ようとしている試練の時に、わたしもあなたを守ろう。
3:11 わたしは、すぐに来る。あなたの栄冠をだれにも奪われないように、持っているものを固く守りなさい。
3:12 勝利を得る者を、わたしの神の神殿の柱にしよう。彼はもう決して外へ出ることはない。わたしはその者の上に、わたしの神の名と、わたしの神の都、すなわち、神のもとから出て天から下って来る新しいエルサレムの名、そして、わたしの新しい名を書き記そう。
3:13 耳ある者は、”霊”が諸教会に告げることを聞くがよい。」』
預言者ナタンは、ダビデが隠れて行った彼の罪に対し、それらの悪行に対する裁きが白日のもとに行われるであろうと告げている。
人は自分の罪や恥ずかしい行動を白日のもとにさらされることを恐れ、それらを隠そうとするのだが、隠そうとすることによってさらに罪を塗り重ねていくことになるのである。
そもそも人は、エデンの園で善悪の知識の実を食べてから、恥を知るようになり、自らを覆い隠そうとする性質を持つこととなった。
恥ずかしいから隠すということもあろうが、自分を賢く、強く見せようとして虚飾するという面も備えている。
そこから、偽りであったり、欺きであったり、様々な悪い要素が生み出されていくのであるが、隠そうとしなければ、それらの罪を犯すこともなかったのかもしれない。
もちろん、全てのことを白日のもとにさらして生きるなどということは難しいけれども、少なくとも、見栄を張ったり、虚勢を張ったりすることをしなければ、犯さなくてもよい罪を避けることができるのかもしれない。
人はどう背伸びしても、自分の力以上のものはできないし、聞かざる必要などないはずなのに、自分を着飾ろうとしてしまうのである。
エデンの園で身を隠した人間の姿は、神からは全てお見通しだったはずである。
それなのに、逃げ惑い、隠そうとする姿は、滑稽でしかない。
しかし、それが人間の現実なのだ。
逃げ隠れたところで、神には全てお見通しであるのなら、いっそ開き直って、神には全てのことを知られていると考えて生きたほうが、よっぽど平安ではないだろうか。
神は全ての罪をもキリストの十字架において赦して下さると言っておられるのだから、その約束の前に自分の全てを委ね、心を開いて、常に神の御前に歩むなら、きっと驚くほどの平安と幸いな人生を送ることができるのだろう。
ダビデもそういう経験を通ることで、変えられていったことであろう。
私たちも、そうのような聖書の御言葉による導きから学んでいきたいものである。