列王記上 1:28 ダビデ王は答えて、「バト・シェバをここに呼びなさい」と命じた。彼女が進み出て、王の前に立つと、
1:29 王は誓った。「わたしの命をあらゆる苦しみから救ってくださった主は生きておられる。
1:30 あなたの子ソロモンがわたしの跡を継いで王となり、わたしに代わって王座につく、とイスラエルの神、主にかけてあなたに立てた誓いをわたしは今日実行する。」
1:31 バト・シェバは顔を地に伏せ、王に礼をして、「わが主君、ダビデ王、あなたの命がとこしえに永らえますように」と言った。
1:32 ダビデ王は、「祭司ツァドク、預言者ナタン、ヨヤダの子ベナヤをここに呼べ」と命じた。彼らが王の前に出ると、
1:33 王は言った。「お前たちは主君の家臣を率いて、わが子ソロモンをわたしのらばに乗せ、ギホンに下らせよ。
1:34 祭司ツァドクと預言者ナタンは、そこでソロモンに油を注いで、イスラエルの上に立つ王とせよ。角笛を吹いて『ソロモン王、万歳』と叫び、
1:35 彼の後に従って上れ。ソロモンは来て、わたしの王座につく。わたしに代わって王となるのは彼であり、イスラエルとユダの上に立つ君主になるようわたしは彼に命じる。」
1:36 ヨヤダの子ベナヤは王に答えた。「まことに王の神、主もそう仰せになりますように。
1:37 主は王と共にいてくださいました。またソロモンと共にいてくださいますように。その王座をわが主君、ダビデ王の王座より更に大いなるものにしてくださいますように。」

詩篇 119:129 あなたの定めは驚くべきものです。わたしの魂はそれを守ります。
119:130 御言葉が開かれると光が射し出で 無知な者にも理解を与えます。
119:131 わたしは口を大きく開き、渇望しています。あなたの戒めを慕い求めます。
119:132 御顔をわたしに向け、憐れんでください 御名を愛する者への裁きに従って。
119:133 仰せのとおり わたしの足どりを確かなものにしてください。どのような悪もわたしを支配しませんように。
119:134 虐げる者からわたしを解き放ってください。わたしはあなたの命令を守ります。
119:135 御顔の光をあなたの僕の上に輝かせてください。あなたの掟を教えてください。
119:136 わたしの目は川のように涙を流しています。人々があなたの律法を守らないからです。

1コリント 4:14 こんなことを書くのは、あなたがたに恥をかかせるためではなく、愛する自分の子供として諭すためなのです。
4:15 キリストに導く養育係があなたがたに一万人いたとしても、父親が大勢いるわけではない。福音を通し、キリスト・イエスにおいてわたしがあなたがたをもうけたのです。
4:16 そこで、あなたがたに勧めます。わたしに倣う者になりなさい。
4:17 テモテをそちらに遣わしたのは、このことのためです。彼は、わたしの愛する子で、主において忠実な者であり、至るところのすべての教会でわたしが教えているとおりに、キリスト・イエスに結ばれたわたしの生き方を、あなたがたに思い起こさせることでしょう。
4:18 わたしがもう一度あなたがたのところへ行くようなことはないと見て、高ぶっている者がいるそうです。
4:19 しかし、主の御心であれば、すぐにでもあなたがたのところに行こう。そして、高ぶっている人たちの、言葉ではなく力を見せてもらおう。
4:20 神の国は言葉ではなく力にあるのですから。

パウロは、かつて自分が伝道し、教育した者たちが、今や高ぶっている状況を憂い、多少厳しい言葉を用いても、コリントの教会の信徒たちを諭そうとしている。
パウロは、それを親子のきょうな関係と考え、親は我が子を愛するがゆえに、時に厳しく指導もするのであることを述べている。
嫌いだからではない。
愛するが故の、愛の言葉ということであろう。
しかし、その愛の言葉に基づいた親子の関係というのは、なかなか難しい。
しつけの問題や、DV(家庭内暴力)、強すぎる愛による支配など、本人の思いとは裏腹に、誤った方向へ進んでしまう場合も多い。
何が違うのか、どこを間違ってしまうのか。
それらの過ちの根っこには、やはり個人個人の罪の問題が存在するのだろう。
愛する側も、愛される側も、どちらも同じ人間であり、罪人である。
自分が常に正しいわけではないし、相手も正しいとは限らない。
だからと言って、全て間違っているというわけでもないが、お互い弱い罪人であるという前提のもとに、相手のことを思いやってあげられることができれば、それが一番幸せなのだろう。
相手も弱い人間である。
自分も弱い人間である。
そして、神は全ての人間を愛し、憐れんでおられる。
まずはそこから始めたい。

Write a comment:

Your email address will not be published.