エレミヤ 38:1 マタンの子シェファトヤ、パシュフルの子ゲダルヤ、シェレムヤの子ユカル、マルキヤの子パシュフルは、エレミヤがすべての民に次のように語っているのを聞いた。
38:2 「主はこう言われる。この都にとどまる者は、剣、飢饉、疫病で死ぬ。しかし、出てカルデア軍に投降する者は生き残る。命だけは助かって生き残る。
38:3 主はこう言われる。この都は必ずバビロンの王の軍隊の手に落ち、占領される。」
38:4 役人たちは王に言った。「どうか、この男を死刑にしてください。あのようなことを言いふらして、この都に残った兵士と民衆の士気を挫いています。この民のために平和を願わず、むしろ災いを望んでいるのです。」
38:5 ゼデキヤ王は答えた。「あの男のことはお前たちに任せる。王であっても、お前たちの意に反しては何もできないのだから。」
38:6 そこで、役人たちはエレミヤを捕らえ、監視の庭にある王子マルキヤの水溜めへ綱でつり降ろした。水溜めには水がなく泥がたまっていたので、エレミヤは泥の中に沈んだ。
38:7 宮廷にいたクシュ人の宦官エベド・メレクは、エレミヤが水溜めに投げ込まれたことを聞いた。そのとき、王はベニヤミン門の広場に座していた。
38:8 エベド・メレクは宮廷を出て王に訴えた。
38:9 「王様、この人々は、預言者エレミヤにありとあらゆるひどいことをしています。彼を水溜めに投げ込みました。エレミヤはそこで飢えて死んでしまいます。もう都にはパンがなくなりましたから。」
38:10 王はクシュ人エベド・メレクに、「ここから三十人の者を連れて行き、預言者エレミヤが死なないうちに、水溜めから引き上げるがよい」と命じた。
38:11 エベド・メレクはその人々を連れて宮廷に帰り、倉庫の下から古着やぼろ切れを取って来て、それを綱で水溜めの中のエレミヤにつり降ろした。
38:12 クシュ人エベド・メレクはエレミヤに言った。「古着とぼろ切れを脇の下にはさんで、綱にあてがいなさい。」エレミヤはそのとおりにした。
38:13 そこで、彼らはエレミヤを水溜めから綱で引き上げた。そして、エレミヤは監視の庭に留めて置かれた。

詩篇 6:1  指揮者によって。伴奏付き。第八調。賛歌。ダビデの詩。
6:2 主よ、怒ってわたしを責めないでください 憤って懲らしめないでください。
6:3 主よ、憐れんでください わたしは嘆き悲しんでいます。主よ、癒してください、わたしの骨は恐れ
6:4 わたしの魂は恐れおののいています。主よ、いつまでなのでしょう。
6:5 主よ、立ち帰り わたしの魂を助け出してください。あなたの慈しみにふさわしく わたしを救ってください。
6:6 死の国へ行けば、だれもあなたの名を唱えず 陰府に入れば だれもあなたに感謝をささげません。
6:7 わたしは嘆き疲れました。夜ごと涙は床に溢れ、寝床は漂うほどです。
6:8 苦悩にわたしの目は衰えて行き わたしを苦しめる者のゆえに 老いてしまいました。
6:9 悪を行う者よ、皆わたしを離れよ。主はわたしの泣く声を聞き
6:10 主はわたしの嘆きを聞き 主はわたしの祈りを受け入れてくださる。
6:11 敵は皆、恥に落とされて恐れおののき たちまち退いて、恥に落とされる。

マタイ 10:5 イエスはこの十二人を派遣するにあたり、次のように命じられた。「異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。
10:6 むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。
10:7 行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。
10:8 病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい。
10:9 帯の中に金貨も銀貨も銅貨も入れて行ってはならない。
10:10 旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である。
10:11 町や村に入ったら、そこで、ふさわしい人はだれかをよく調べ、旅立つときまで、その人のもとにとどまりなさい。
10:12 その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。
10:13 家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなたがたの願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる。
10:14 あなたがたを迎え入れもせず、あなたがたの言葉に耳を傾けようともしない者がいたら、その家や町を出て行くとき、足の埃を払い落としなさい。
10:15 はっきり言っておく。裁きの日には、この町よりもソドムやゴモラの地の方が軽い罰で済む。」
10:16 「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。だから、蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい。
10:17 人々を警戒しなさい。あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれるからである。
10:18 また、わたしのために総督や王の前に引き出されて、彼らや異邦人に証しをすることになる。
10:19 引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。そのときには、言うべきことは教えられる。
10:20 実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父の霊である。
10:21 兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう。
10:22 また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
10:23 一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい。はっきり言っておく。あなたがたがイスラエルの町を回り終わらないうちに、人の子は来る。

預言者エレミヤは、イスラエルの民に対し、悔い改めを迫るために神の裁きの言葉を語ったがゆえに、数多くの迫害を受けることになってしまう。
ここでは、体制維持を願う役人たちが、イスラエル国家が転覆するような預言を語るエレミヤに反感を抱き、エレミヤを監視の庭にある水溜めの中に落し入れてしまうのである。
幸い、水溜めには水がなく、泥がたまっていたため、エレミヤの命が奪われることはなかったが、屈辱的な迫害には違いない。
しかし、そんなエレミヤに対し、宦官工のエベド・メレクは、王に嘆願し、エレミヤを助け出そうとするのである。
王の許しをえたエベド・メレクは、仲間の者たちと一緒に、古着やぼろ切れをつなぎ合わせ、それでエレミヤを助け出したのである。
ここで注目したいのは、彼らがエレミヤを助け出すために用いた古着やぼろ切れをつなぎ合わせたものであるが、当時、ロープや網のようなものが無かったわけではあるまい。
ただ、彼らは貧しい人たちであったのであろう。
貧しく、普段の生活にも苦労しながら、それでも健気に生きていた人たちが、エレミヤを憐れみ、助け出そうとしたのでる。

お恥ずかしい話だが、収入がなく、生活に苦労していた神学生の頃は、粗大ごみなどの中から、まだ使えそうなものを拾い集めて、それで生活していた。
意外に楽しかったし、なんとかなるものである。
つい数年前まで、その頃に拾ったアラジンの石油ストーブを使い続けていたが、さすがに二十年近くも経ち、錆びて使い物にならなくなったので処分した。
貧しかった時代を共に歩んでくれた「元ゴミ」にたいしては、感謝の気持ちしかない。

エレミヤを助けた「古着やぼろ切れをつないだ」ロープのことを思う時、何とも言えない心温まる思いがする。
お金もモノもないけれど、きっとそこには幸いな人生があったに違いない。

いつの時代でも、豊かな人と貧しい人という格差は存在する。
しかし、えてして貧しい人たちの方が心が豊かだったりする。
豊かな者は、その豊かさに頼り、神の助けを必要と思わなくなるからであろう。
そして、貧しい人の方が他人を助けたいと思う気持ちが強いように思う

ヤコブ2:5 わたしの愛する兄弟たち、よく聞きなさい。神は世の貧しい人たちをあえて選んで、信仰に富ませ、御自身を愛する者に約束された国を、受け継ぐ者となさったではありませんか。

物質的な豊かさの中で見失っている本当の豊かさを忘れないでいたい。

Write a comment:

Your email address will not be published.