創世記 7:1 主はノアに言われた。「さあ、あなたとあなたの家族は皆、箱舟に入りなさい。この世代の中であなただけはわたしに従う人だと、わたしは認めている。
7:2 あなたは清い動物をすべて七つがいずつ取り、また、清くない動物をすべて一つがいずつ取りなさい。
7:3 空の鳥も七つがい取りなさい。全地の面に子孫が生き続けるように。
7:4 七日の後、わたしは四十日四十夜地上に雨を降らせ、わたしが造ったすべての生き物を地の面からぬぐい去ることにした。」
7:5 ノアは、すべて主が命じられたとおりにした。
7:6 ノアが六百歳のとき、洪水が地上に起こり、水が地の上にみなぎった。
7:7 ノアは妻子や嫁たちと共に洪水を免れようと箱舟に入った。
7:8 清い動物も清くない動物も、鳥も地を這うものもすべて、
7:9 二つずつ箱舟のノアのもとに来た。それは神がノアに命じられたとおりに、雄と雌であった。
7:10 七日が過ぎて、洪水が地上に起こった。
7:11 ノアの生涯の第六百年、第二の月の十七日、この日、大いなる深淵の源がことごとく裂け、天の窓が開かれた。
7:12 雨が四十日四十夜地上に降り続いたが、
7:13 まさにこの日、ノアも、息子のセム、ハム、ヤフェト、ノアの妻、この三人の息子の嫁たちも、箱舟に入った。
7:14 彼らと共にそれぞれの獣、それぞれの家畜、それぞれの地を這うもの、それぞれの鳥、小鳥や翼のあるものすべて、
7:15 命の霊をもつ肉なるものは、二つずつノアのもとに来て箱舟に入った。
7:16 神が命じられたとおりに、すべて肉なるものの雄と雌とが来た。主は、ノアの後ろで戸を閉ざされた。
7:17 洪水は四十日間地上を覆った。水は次第に増して箱舟を押し上げ、箱舟は大地を離れて浮かんだ。
7:18 水は勢力を増し、地の上に大いにみなぎり、箱舟は水の面を漂った。
7:19 水はますます勢いを加えて地上にみなぎり、およそ天の下にある高い山はすべて覆われた。
7:20 水は勢いを増して更にその上十五アンマに達し、山々を覆った。
7:21 地上で動いていた肉なるものはすべて、鳥も家畜も獣も地に群がり這うものも人も、ことごとく息絶えた。
7:22 乾いた地のすべてのもののうち、その鼻に命の息と霊のあるものはことごとく死んだ。
7:23 地の面にいた生き物はすべて、人をはじめ、家畜、這うもの、空の鳥に至るまでぬぐい去られた。彼らは大地からぬぐい去られ、ノアと、彼と共に箱舟にいたものだけが残った。
7:24 水は百五十日の間、地上で勢いを失わなかった。
詩篇 66:8 諸国の民よ、我らの神を祝し 賛美の歌声を響かせよ。
66:9 神は我らの魂に命を得させてくださる。我らの足がよろめくのを許されない。
66:10 神よ、あなたは我らを試みられた。銀を火で練るように我らを試された。
66:11 あなたは我らを網に追い込み 我らの腰に枷をはめ
66:12 人が我らを駆り立てることを許された。我らは火の中、水の中を通ったが あなたは我らを導き出して 豊かな所に置かれた。
66:13 わたしは献げ物を携えて神殿に入り 満願の献げ物をささげます。
66:14 わたしが苦難の中で唇を開き この口をもって誓ったように
66:15 肥えた獣をささげ、香りと共に雄羊を 雄山羊と共に雄牛を焼き尽くしてささげます。
66:16 神を畏れる人は皆、聞くがよい わたしに成し遂げてくださったことを物語ろう。
66:17 神に向かってわたしの口は声をあげ わたしは舌をもってあがめます。
66:18 わたしが心に悪事を見ているなら 主は聞いてくださらないでしょう。
66:19 しかし、神はわたしの祈る声に耳を傾け 聞き入れてくださいました。
66:20 神をたたえよ。神はわたしの祈りを退けることなく 慈しみを拒まれませんでした。
使徒 27:13 ときに、南風が静かに吹いて来たので、人々は望みどおりに事が運ぶと考えて錨を上げ、クレタ島の岸に沿って進んだ。
27:14 しかし、間もなく「エウラキロン」と呼ばれる暴風が、島の方から吹き降ろして来た。
27:15 船はそれに巻き込まれ、風に逆らって進むことができなかったので、わたしたちは流されるにまかせた。
27:16 やがて、カウダという小島の陰に来たので、やっとのことで小舟をしっかりと引き寄せることができた。
27:17 小舟を船に引き上げてから、船体には綱を巻きつけ、シルティスの浅瀬に乗り上げるのを恐れて海錨を降ろし、流されるにまかせた。
27:18 しかし、ひどい暴風に悩まされたので、翌日には人々は積み荷を海に捨て始め、
27:19 三日目には自分たちの手で船具を投げ捨ててしまった。
27:20 幾日もの間、太陽も星も見えず、暴風が激しく吹きすさぶので、ついに助かる望みは全く消えうせようとしていた。
27:21 人々は長い間、食事をとっていなかった。そのとき、パウロは彼らの中に立って言った。「皆さん、わたしの言ったとおりに、クレタ島から船出していなければ、こんな危険や損失を避けられたにちがいありません。
27:22 しかし今、あなたがたに勧めます。元気を出しなさい。船は失うが、皆さんのうちだれ一人として命を失う者はないのです。
27:23 わたしが仕え、礼拝している神からの天使が昨夜わたしのそばに立って、
27:24 こう言われました。『パウロ、恐れるな。あなたは皇帝の前に出頭しなければならない。神は、一緒に航海しているすべての者を、あなたに任せてくださったのだ。』
27:25 ですから、皆さん、元気を出しなさい。わたしは神を信じています。わたしに告げられたことは、そのとおりになります。
27:26 わたしたちは、必ずどこかの島に打ち上げられるはずです。」
27:27 十四日目の夜になったとき、わたしたちはアドリア海を漂流していた。真夜中ごろ船員たちは、どこかの陸地に近づいているように感じた。
27:28 そこで、水の深さを測ってみると、二十オルギィアあることが分かった。もう少し進んでまた測ってみると、十五オルギィアであった。
27:29 船が暗礁に乗り上げることを恐れて、船員たちは船尾から錨を四つ投げ込み、夜の明けるのを待ちわびた。
27:30 ところが、船員たちは船から逃げ出そうとし、船首から錨を降ろす振りをして小舟を海に降ろしたので、
27:31 パウロは百人隊長と兵士たちに、「あの人たちが船にとどまっていなければ、あなたがたは助からない」と言った。
27:32 そこで、兵士たちは綱を断ち切って、小舟を流れるにまかせた。
27:33 夜が明けかけたころ、パウロは一同に食事をするように勧めた。「今日で十四日もの間、皆さんは不安のうちに全く何も食べずに、過ごしてきました。
27:34 だから、どうぞ何か食べてください。生き延びるために必要だからです。あなたがたの頭から髪の毛一本もなくなることはありません。」
27:35 こう言ってパウロは、一同の前でパンを取って神に感謝の祈りをささげてから、それを裂いて食べ始めた。
27:36 そこで、一同も元気づいて食事をした。
27:37 船にいたわたしたちは、全部で二百七十六人であった。
27:38 十分に食べてから、穀物を海に投げ捨てて船を軽くした。
本日の日課の箇所は、昨日の続きとなっている。
旧約聖書の創世記7章には、ノアとその家族が箱舟に入り、四十日四十夜降り続いた大雨により、世界が大洪水に見舞われる中、箱舟の中で過ごしたことが記されている。
新約聖書の使徒言行録27章の箇所でも、パウロらを乗せた船が嵐に見舞われ、こちらも四十日にもわたって地中海を漂流し、生死の境をさまようような日々を過ごしたことが記されている。
どちらも、この先どうなってしまうのか不安な日々を過ごしたことであろうと思われるが、ノアやパウロに至っては、そこまで大きな不安は感じていなかったのかもしれない。
というのも、ノアは、大洪水を逃れるために箱舟を作るよう神に命じられたのだから、自分たちが助かることは分かっていたし、パウロについては、彼がこの後、ローマ皇帝の前に出頭するであろうことを幻の中で示されていたために、この程度のことで自分の命が奪われることはないということを確信していたのである。
いずれにしても、何の保証もないが、確信はあった。
確信があったからこそ、命にかかわるような危険な状況の中にあっても、落ち着いて行動することができたのである。
現在、世界中の人々を不安に陥れている新型コロナウイルスの問題は、生死の問題もさておき、この先どうなっていくのか分からないところに、さらなる不安を駆り立てることとなっている。
しかし、この先、どんな困難があろうと、主なる神様が私たちを愛し、命をかけてまで救おうとしてくださったことを知る者は、その救いの約束のゆえに、大きな不安の中にあっても、自分が滅びることはないとの確信を得ているために、落ち着いていられるのであろうと思う。
もちろん、必ず自分の命が助かるとか、この先いろんなことが改善されて、きっと元通りになるだろうといった保証は全くないし、むしろ、これまでとは全く異なる新しい生活を構築していかねばならないだろう。
ノアは、何もかもが洪水でさらわれた後、何もない中でのゼロから始める生活を強いられたことだろうし、パウロもまた、囚われの身であることには変わりないものの、見知らぬ土地で、自分がいったいどんな扱いを受けるのか全く分からない中にあったが、不思議と不安や恐れは無かった。
二人とも、救いの確信があったからである。
主なる神が、命をかけてまで救って下さるという救いの確信である。
私たちも、このような救いの確信を頂いて、今の全く先の見通せない現代の世界を、たとえ荒波にもまれようとも、落ち着いて、主に信頼しつつ、生きていきたいものである。