ヨブ 14:1 人は女から生まれ、人生は短く 苦しみは絶えない。
14:2 花のように咲き出ては、しおれ 影のように移ろい、永らえることはない。
14:3 あなたが御目を開いて見ておられるのは このような者なのです。このようなわたしをあなたに対して 裁きの座に引き出されるのですか。
14:4 汚れたものから清いものを 引き出すことができましょうか。だれひとりできないのです。
14:5 人生はあなたが定められたとおり 月日の数もあなた次第。あなたの決定されたことを人は侵せない。
14:6 御目をこのような人間からそらせてください。彼の命は絶え 傭兵のようにその日を喜ぶでしょう。
14:7 木には希望がある、というように 木は切られても、また新芽を吹き 若枝の絶えることはない。
14:8 地におろしたその根が老い 幹が朽ちて、塵に返ろうとも
14:9 水気にあえば、また芽を吹き 苗木のように枝を張る。
14:10 だが、人間は死んで横たわる。息絶えれば、人はどこに行ってしまうのか。
14:11 海の水が涸れ 川の流れが尽きて干上がることもあろう。
14:12 だが、倒れ伏した人間は 再び立ち上がることなく 天の続くかぎりは その眠りから覚めることがない。
14:13 どうか、わたしを陰府に隠してください。あなたの怒りがやむときまで わたしを覆い隠してください。しかし、時を定めてください わたしを思い起こす時を。
14:14 人は死んでしまえば もう生きなくてもよいのです。苦役のようなわたしの人生ですから 交替の時が来るのをわたしは待ち望んでいます。

1ペテロ 4:1 キリストは肉に苦しみをお受けになったのですから、あなたがたも同じ心構えで武装しなさい。肉に苦しみを受けた者は、罪とのかかわりを絶った者なのです。
4:2 それは、もはや人間の欲望にではなく神の御心に従って、肉における残りの生涯を生きるようになるためです。
4:3 かつてあなたがたは、異邦人が好むようなことを行い、好色、情欲、泥酔、酒宴、暴飲、律法で禁じられている偶像礼拝などにふけっていたのですが、もうそれで十分です。
4:4 あの者たちは、もはやあなたがたがそのようなひどい乱行に加わらなくなったので、不審に思い、そしるのです。
4:5 彼らは、生きている者と死んだ者とを裁こうとしておられる方に、申し開きをしなければなりません。
4:6 死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです。
4:7 万物の終わりが迫っています。だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい。
4:8 何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。

マタイ 27:57 夕方になると、アリマタヤ出身の金持ちでヨセフという人が来た。この人もイエスの弟子であった。
27:58 この人がピラトのところに行って、イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出た。そこでピラトは、渡すようにと命じた。
27:59 ヨセフはイエスの遺体を受け取ると、きれいな亜麻布に包み、
27:60 岩に掘った自分の新しい墓の中に納め、墓の入り口には大きな石を転がしておいて立ち去った。
27:61 マグダラのマリアともう一人のマリアとはそこに残り、墓の方を向いて座っていた。
27:62 明くる日、すなわち、準備の日の翌日、祭司長たちとファリサイ派の人々は、ピラトのところに集まって、
27:63 こう言った。「閣下、人を惑わすあの者がまだ生きていたとき、『自分は三日後に復活する』と言っていたのを、わたしたちは思い出しました。
27:64 ですから、三日目まで墓を見張るように命令してください。そうでないと、弟子たちが来て死体を盗み出し、『イエスは死者の中から復活した』などと民衆に言いふらすかもしれません。そうなると、人々は前よりもひどく惑わされることになります。」
27:65 ピラトは言った。「あなたたちには、番兵がいるはずだ。行って、しっかりと見張らせるがよい。」
27:66 そこで、彼らは行って墓の石に封印をし、番兵をおいた。

死は誰にでもいつか訪れる辛く悲しい苦しい出来事である。
けれど、それは、私たちが愛する者の死を見て、それを辛く悲しく思うからであり、亡くなる人にとっては、苦しいのは生きている間だけである。
人が生きていくためには、多くの苦しみがある。
しかし、それらの多くは、我々が必要以上に多くの事を求め過ぎているからなのかもしれない。
もし私たちが罪とのかかわりを捨て、欲望に満ちた生き方を改めていけるならば、もう少し平安で幸いな人生を送れるのかもしれない。
一度味を占めてしまった豊かさや快適さなどを手放すことはなかなか難しいが、今一度、生きるということはどういうことなのかということを考え直す時が与えられているのかもしれない。
格差社会は全世界に広がり、一部の豊かな人たちが富を独り占めしているような世界にあっても、命の尊さは誰にも公平である。
お金持ちの人も貧しい人も、いつか必ず死を迎える。
そんな全ての人のために、イエス様は十字架で死なれ、信じる者ならば誰にでも永遠の命を与えて下さると約束しておられる。
神の愛、救いの約束、福音の言葉は誰にでも平等である。

ヘブル3:13 あなたがたのうちだれ一人、罪に惑わされてかたくなにならないように、「今日」という日のうちに、日々励まし合いなさい。――
3:14 わたしたちは、最初の確信を最後までしっかりと持ち続けるなら、キリストに連なる者となるのです。――
3:15 それについては、次のように言われています。「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、神に反抗したときのように、心をかたくなにしてはならない。」

Write a comment:

Your email address will not be published.