エレミヤ 32:1 主からエレミヤに臨んだ言葉。ユダの王ゼデキヤの第十年、ネブカドレツァルの第十八年のことであった。
32:2 そのとき、バビロンの王の軍隊がエルサレムを包囲していた。預言者エレミヤは、ユダの王の宮殿にある獄舎に拘留されていた。
32:3 ユダの王ゼデキヤが、「なぜ、お前はこんなことを預言するのか」と言って、彼を拘留したのである。エレミヤの預言はこうである。「主はこう言われる。見よ、わたしはこの都をバビロンの王の手に渡す。彼はこの町を占領する。
32:4 ユダの王ゼデキヤはカルデア人の手から逃げることはできない。彼は必ずバビロンの王の手に渡され、王の前に引き出されて直接尋問される。
32:5 ゼデキヤはバビロンへ連行され、わたしが彼を顧みるときまで、そこにとどめ置かれるであろう、と主は言われる。お前たちはカルデア人と戦っても、決して勝つことはできない。」
32:6 さて、エレミヤは言った。「主の言葉がわたしに臨んだ。
32:7 見よ、お前の伯父シャルムの子ハナムエルが、お前のところに来て、『アナトトにあるわたしの畑を買い取ってください。あなたが、親族として買い取り、所有する権利があるのです』と言うであろう。」
32:8 主の言葉どおり、いとこのハナムエルが獄舎にいるわたしのところに来て言った。「ベニヤミン族の所領に属する、アナトトの畑を買い取ってください。あなたに親族として相続し所有する権利があるのですから、どうか買い取ってください。」わたしは、これが主の言葉によることを知っていた。
32:9 そこで、わたしはいとこのハナムエルからアナトトにある畑を買い取り、銀十七シェケルを量って支払った。
32:36 しかし今や、お前たちがバビロンの王、剣、飢饉、疫病に渡されてしまったと言っている、この都について、イスラエルの神、主はこう言われる。
32:37 「かつてわたしが大いに怒り、憤り、激怒して、追い払った国々から彼らを集め、この場所に帰らせ、安らかに住まわせる。
32:38 彼らはわたしの民となり、わたしは彼らの神となる。
32:39 わたしは彼らに一つの心、一つの道を与えて常にわたしに従わせる。それが、彼ら自身とその子孫にとって幸いとなる。
32:40 わたしは、彼らと永遠の契約を結び、彼らの子孫に恵みを与えてやまない。またわたしに従う心を彼らに与え、わたしから離れることのないようにする。
32:41 わたしは彼らに恵みを与えることを喜びとし、心と思いを込めて確かに彼らをこの土地に植える。
詩篇 143:1 賛歌。ダビデの詩。 主よ、わたしの祈りをお聞きください。嘆き祈る声に耳を傾けてください。あなたのまこと、恵みの御業によって わたしに答えてください。
143:2 あなたの僕を裁きにかけないでください。御前に正しいと認められる者は 命あるものの中にはいません。
143:3 敵はわたしの魂に追い迫り わたしの命を地に踏みにじり とこしえの死者と共に 闇に閉ざされた国に住まわせようとします。
143:4 わたしの霊はなえ果て 心は胸の中で挫けます。
143:5 わたしはいにしえの日々を思い起こし あなたのなさったことをひとつひとつ思い返し 御手の業を思いめぐらします。
143:6 あなたに向かって両手を広げ 渇いた大地のようなわたしの魂を あなたに向けます。 セラ
143:7 主よ、早く答えてください わたしの霊は絶え入りそうです。御顔をわたしに隠さないでください。わたしはさながら墓穴に下る者です。
143:8 朝にはどうか、聞かせてください あなたの慈しみについて。あなたにわたしは依り頼みます。行くべき道を教えてください あなたに、わたしの魂は憧れているのです。
143:9 主よ、敵からわたしを助け出してください。御もとにわたしは隠れます。
143:10 御旨を行うすべを教えてください。あなたはわたしの神。恵み深いあなたの霊によって 安らかな地に導いてください。
143:11 主よ、御名のゆえに、わたしに命を得させ 恵みの御業によって わたしの魂を災いから引き出してください。
143:12 あなたの慈しみのゆえに、敵を絶やしてください。わたしの魂を苦しめる者を ことごとく滅ぼしてください。わたしはあなたの僕なのですから。
マタイ 22:23 その同じ日、復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスに近寄って来て尋ねた。
22:24 「先生、モーセは言っています。『ある人が子がなくて死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。
22:25 さて、わたしたちのところに、七人の兄弟がいました。長男は妻を迎えましたが死に、跡継ぎがなかったので、その妻を弟に残しました。
22:26 次男も三男も、ついに七人とも同じようになりました。
22:27 最後にその女も死にました。
22:28 すると復活の時、その女は七人のうちのだれの妻になるのでしょうか。皆その女を妻にしたのです。」
22:29 イエスはお答えになった。「あなたたちは聖書も神の力も知らないから、思い違いをしている。
22:30 復活の時には、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ。
22:31 死者の復活については、神があなたたちに言われた言葉を読んだことがないのか。
22:32 『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。」
22:33 群衆はこれを聞いて、イエスの教えに驚いた。
エレミヤ書の箇所に記されている事柄は、非常に興味深い。
預言者エレミヤは、バビロンの侵攻によるエルサレムの滅亡を知っていたし、それを王に告げたことで捕らえられていた。
あまりにも理不尽な仕打ちであると言えるが、その後の出来事もまた興味深い。
主なる神様は、エレミヤのいとこのハナムエルがやってきて、アナトトのぶどう畑を購入するよう告げるのである。
ただでさえ、預言の言葉を王に告げたがために捕らえられているというのに、もうすぐバビロンに攻め入られるのがわかっていて、なぜぶどう畑を買い取らねばならないのか、納得しがたいことであっただろう。
けれど、エレミヤは、神から告げられたこととして、それを受け入れ、ぶどう畑を買い取るのである。
エレミヤにしてみれば、全く無意味なことと思えたかもしれないし、やりきれない思いであったに違いない。
けれど、主の御声に聞き従う時とはそういうものなのかもしれない。
いったいそれに何の意味があるのかと思えるような事、やっても何の見返りもなく、ただの無駄死にのようにしか思えない事もあるが、イエス様の十字架の御業こそがそうだったのではないかと思わされる。
こんな愚かな罪人一人救ったことで、いったい何の価値があると言うのかと思えるような者のために、イエス様は自らの命を投げ出されたのである。
それほどに私たちは尊い価値がある、とは言われているが、実際のところ、つまらない存在でしかない。
それでも救われた者として、我々はどう生きるべきなのか、考えねばなるまい。
ある人は「どうせ死んでも復活するんでしょ?それなら早く死んだ方がましでは?」などと考える人も、あるいはいるかもしれないが、イエス様がご自分の命を投げ出してまで救おうとされた命、救っていただいた命を、軽々しく扱ってはならないだろう。
どんな形であれ、どんな人生であれ、喜び、感謝し、どんなにボロボロで、理不尽ともおもえるようなことがあっても、神の御声に聞き、従い、生きていく、それが信仰者の生きるべき姿なのではないだろうか。
大切なことは、尊く用いられるかどうかではなく、与えられた所でもしっかり与えられた人生を生きていくかどうか、なのではないだろうか。