使徒 8:26 さて、主の天使はフィリポに、「ここをたって南に向かい、エルサレムからガザへ下る道に行け」と言った。そこは寂しい道である。
8:27 フィリポはすぐ出かけて行った。折から、エチオピアの女王カンダケの高官で、女王の全財産の管理をしていたエチオピア人の宦官が、エルサレムに礼拝に来て、
8:28 帰る途中であった。彼は、馬車に乗って預言者イザヤの書を朗読していた。
8:29 すると、”霊”がフィリポに、「追いかけて、あの馬車と一緒に行け」と言った。
8:30 フィリポが走り寄ると、預言者イザヤの書を朗読しているのが聞こえたので、「読んでいることがお分かりになりますか」と言った。
8:31 宦官は、「手引きしてくれる人がなければ、どうして分かりましょう」と言い、馬車に乗ってそばに座るようにフィリポに頼んだ。
8:32 彼が朗読していた聖書の個所はこれである。「彼は、羊のように屠り場に引かれて行った。毛を刈る者の前で黙している小羊のように、口を開かない。
8:33 卑しめられて、その裁きも行われなかった。だれが、その子孫について語れるだろう。彼の命は地上から取り去られるからだ。」
8:34 宦官はフィリポに言った。「どうぞ教えてください。預言者は、だれについてこう言っているのでしょうか。自分についてですか。だれかほかの人についてですか。」
8:35 そこで、フィリポは口を開き、聖書のこの個所から説きおこして、イエスについて福音を告げ知らせた。
8:36 道を進んで行くうちに、彼らは水のある所に来た。宦官は言った。「ここに水があります。洗礼を受けるのに、何か妨げがあるでしょうか。」
8:37 フィリポが、「真心から信じておられるなら、差し支えありません」と言うと、宦官は、「イエス・キリストは神の子であると信じます」と答えた。
8:38 そして、車を止めさせた。フィリポと宦官は二人とも水の中に入って行き、フィリポは宦官に洗礼を授けた。
8:39 彼らが水の中から上がると、主の霊がフィリポを連れ去った。宦官はもはやフィリポの姿を見なかったが、喜びにあふれて旅を続けた。
8:40 フィリポはアゾトに姿を現した。そして、すべての町を巡りながら福音を告げ知らせ、カイサリアまで行った。

フィリポが遣わされたところは、エルサレムからガザへ下る道の途中であり、そこは寂しい道であった。
都会から田舎へと、だんだんと人里離れていくようなところであったのであろう。
あまり人が行きたくない場所かもしれない。
しかし、そこに主の働きがあり、幸いな出会いがあった。
もちろん、エチオピアの高官にとってもであるが、フィリポ自身にとっても幸いな出会いとはずであろう。
都会のにぎやかで華やかな生活だけに幸いがあるわけではない。
むしろ、欲望うごめく喧騒の中で、多くの人々が疲弊しているのかもしれない。
幸いだと思っていた生活環境の中には、思っていたほどの幸いはなく、かえって人々から敬遠されるような環境の中に、本当の幸いはあるのかもしれない。
寂しい中にも幸いな出会いがあり、祝福があることもある。
都会の喧騒の中で出会う一人と、田舎の寂しいところで出会う一人とでは、その交わりの持つ意味は全く異なる。
一人の人と出会い、その出会いを通して、真の幸いを見出していくことができるよう、心の目をしっかりと見開いていたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.