使徒 5:1 イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。
5:2 イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。
5:3 そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。
5:4 話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。
5:5 シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。
5:6 そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。
5:7 そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。
5:8 これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。
5:9 とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。
5:10 シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブもヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」
5:11 そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。

ここには、イエス様がペテロたちを弟子として召された経緯について記されているが、あっけないほどに、たまたまそこにいたから弟子にしたかのように簡単に記されている。
いや、もしかしたら、本当にたまたまそこにいたからなのかもしれない。
私たちは、牧師や伝道者になる人の「召し」を特別なものであると考えがちである。
しかし、どの人間も同じ罪深い者であり、特別な何かを持っていたわけではない。
たまたまそこにいたから、その時の働きに召されたのかもしれないし、召されたから人はその働きに忠実に仕えて行こうとしているだけなのかもしれない。
しかも「主の召し」ということを考えるならば、牧師や伝道者といった人たちだけに限ったものではないはずである。
どんな人にも、自分だけにしかできない働きがあり、イエス様はその働きのために各自を「召す」のであろう。
彼らは「漁師」だったから、これからは「人間をとる漁師」として働いていっただけである。
「召し」が牧師や伝道師といった特別な職業だけにあるものと考えたり、あるいは「自分は牧師や伝道師などには召されていない」などと考えるのは、正しいことではないのだろう。
イエス様に出会って、自分自身は変わらなくても、主のために生きるように自分の生き方が変わる。
それが本当の「召し」ということなのではないだろうか。

Write a comment:

Your email address will not be published.