ヨハネ 1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
1:2 この言は、初めに神と共にあった。
1:3 万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。
1:4 言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。
1:5 光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。
1:6 神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである。
1:7 彼は証しをするために来た。光について証しをするため、また、すべての人が彼によって信じるようになるためである。
1:8 彼は光ではなく、光について証しをするために来た。
1:9 その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。
1:10 言は世にあった。世は言によって成ったが、世は言を認めなかった。
1:11 言は、自分の民のところへ来たが、民は受け入れなかった。
1:12 しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた。
1:13 この人々は、血によってではなく、肉の欲によってではなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれたのである。
1:14 言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。わたしたちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。
言は神であり、この世界が創られる前から存在していた。
そして、その言は、肉となり人となって現れ、全ての人を救うための贖いのいけにえとして十字架で死なれた。
言が肉となった、ということは、神の私たちに対する愛の現われであり、神の愛の言が具現化、実体化したものと言える。
思いは言に現わさないと伝わらないし、その言葉が実体を伴って表れてこなければ、真実なものとはいえない。
主なる神様は、それを実行された。
そもそも、言葉というのは、言の葉と表されるように、言が実体を伴ってこそ、はじめて言葉と言えるのだろう。
実体の伴わない言葉は、空しいだけだし、そもそもそれは言葉ではない。
嘘、偽り、詐欺といったものは、本来、言葉ではない。
言葉は真実を伴ってはじめて言葉なのだ。
そのことを覚えつつ、自分が語る言葉にも常に責任を持って真実だけを語り続けていけるように心がけたいものである。
真実な言葉を語ることに注意していけば、自ずと、その人生も真実なものとなるのだから。