士師記 17:1 エフライムの山地に名をミカという男がいて、
17:2 母に言った。「銀千百シェケルが奪われたとき、あなたは呪い、そのことをわたしにも話してくれました。その銀はわたしが持っています。実はわたしが奪ったのです。」母は言った。「わたしの息子に主の祝福がありますように。」
17:3 彼が母に銀千百シェケルを返すと、母は言った。「息子のために彫像と鋳像を造っていただこうとして、この銀はこの手で聖別し、主におささげしたものです。今これをあなたに返します。」
17:4 彼が銀を母に返すと、母は銀二百シェケルを取って銀細工師に渡し、彫像と鋳像を造らせた。ミカの家にあったのはそれである。
17:5 このミカという男は神殿をもっており、エフォドとテラフィムを造って、息子の一人の手を満たして自分の祭司にしていた。
17:6 そのころイスラエルには王がなく、それぞれが自分の目に正しいとすることを行っていた。
17:7 ユダのベツレヘムに、ユダ族の一人の若者がいた。彼はレビ人でそこに寄留していた。
17:8 適当な寄留地を求めて、その人はユダのベツレヘムの町を離れ、旅を続けてエフライムの山地にあるミカの家まで来た。
17:9 ミカが、「どちらからおいでになりましたか」と声をかけると、彼は、「わたしはレビ人で、ユダのベツレヘムから来ました。適当な寄留地を求めて歩いているのです」と答えた。
17:10 ミカが、「わたしの家に住んで、父となり、祭司となってください。あなたには年に銀十シェケル、衣服一そろい、および食糧を差し上げます」と言った。レビ人は進み出た。
17:11 レビ人はその男と共に住むことに同意し、若者はその息子の一人のようになった。
17:12 ミカがこのレビ人の手を満たしたので、若者は祭司となり、ミカの家にとどまった。
17:13 ミカは、「レビ人がわたしの祭司になったのだから、今や主がわたしを幸せにしてくださることが分かった」と言った。

士師記の時代は、約束の地カナンに入植したにも関わらず、民の進むべく方向性は定まらず、混沌とした状況が続いていた。
17章に記されている事柄からも、当時の無法ぶりが伺え、ミカの母親は息子のために銀を蓄え、そして、彼のために像を造ろうとしている。
それはもちろん、偶像礼拝に他ならない。
かつてモーセやヨシュアを導いた主なる神などあてにならないと考えられるような時代だったのだろう。
そして、彼らは私的な祭司を雇うことになる。
祭儀も極めて個人的、私的な思惑で執り行われていたという事であり、自分の家だけが恵まれればそれで良かったのであろう。
自分さえ良ければいいという宗教を利用したエゴイズムは、偶像礼拝の典型である。
日本の多くの人は、こういう形でしか宗教を捕らえることはできないのだろう。
儲かるために何をすればいいのか、病や困難が取り除かれるためにはどうすればいいか、そのようなことのためだけに宗教は利用される。
もともと偶像の神々など存在しないから「利用される」のではなく「勝手に利用している」のかもしれないが、存在しない神々に頼ってまで生きようとするところに、本当は神を必要としているということが示されていると言えるのであろう。
宗教が忘れられていくように見える時代でも、人は神を必要としている、それは変わらないことなのだろう。
もちろん、神も人を必要な存在と言って下さる。
一日も早く多くの人がそのことに気づき、主なる真の神を信じるようになることを願うものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.