士師記 4:1 エフドの死後、イスラエルの人々はまたも主の目に悪とされることを行い、
4:2 主はハツォルで王位についていたカナンの王ヤビンの手に、彼らを売り渡された。ヤビンの将軍はシセラであって、ハロシェト・ハゴイムに住んでいた。
4:3 イスラエルの人々は、主に助けを求めて叫んだ。ヤビンは鉄の戦車九百両を有し、二十年にわたってイスラエルの人々を、力ずくで押さえつけたからである。
4:4 ラピドトの妻、女預言者デボラが、士師としてイスラエルを裁くようになったのはそのころである。
4:5 彼女は、エフライム山地のラマとベテルの間にあるデボラのなつめやしの木の下に座を定め、イスラエルの人々はその彼女に裁きを求めて上ることにしていた。
4:6 さて、彼女は人を遣わして、ナフタリのケデシュからアビノアムの子バラクを呼び寄せて言った。「イスラエルの神、主がお命じになったではありませんか。『行け、ナフタリ人とゼブルン人一万を動員し、タボル山に集結させよ。
4:7 わたしはヤビンの将軍シセラとその戦車、軍勢をお前に対してキション川に集結させる。わたしは彼をお前の手に渡す』と。」
4:8 バラクはデボラに言った。「あなたが共に来てくださるなら、行きます。もし来てくださらないなら、わたしは行きません。」
4:9 デボラは、「わたしも一緒に行きます。ただし今回の出陣で、あなたは栄誉を自分のものとすることはできません。主は女の手にシセラを売り渡されるからです」と答え、直ちにバラクと共にケデシュに向かった。
4:10 バラクはゼブルンとナフタリをケデシュに召集した。一万人が彼に従って上り、彼と共にデボラも上った。
4:11 カイン人のヘベルがモーセのしゅうとホバブの人々、カインから離れて、ケデシュに近いエロン・ベツァアナニムの辺りに天幕を張っていた。
4:12 シセラはアビノアムの子バラクがタボル山に上ったとの知らせを受けると、
4:13 すべての戦車、すなわち九百両に及ぶ鉄の戦車に加えて自分に属するすべての軍隊を召集し、ハロシェト・ハゴイムからキション川に向かわせた。
4:14 デボラはバラクに言った。「立ちなさい。主が、シセラをあなたの手にお渡しになる日が来ました。主が、あなたに先立って出て行かれたではありませんか。」バラクは一万の兵を従え、タボル山を下った。
4:15 主は、シセラとそのすべての戦車、すべての軍勢をバラクの前で混乱させられた。シセラは車を降り、走って逃げた。
4:16 バラクは、敵の戦車と軍勢をハロシェト・ハゴイムまで追いつめた。シセラの軍勢はすべて剣に倒れ、一人も残らなかった。
4:17 シセラは、カイン人ヘベルの妻ヤエルの天幕に走って逃げて来た。ハツォルの王ヤビンと、カイン人ヘベル一族との間は友好的であったからである。
4:18 ヤエルが出て来てシセラを迎え、「どうぞこちらに。わたしの主君よ、こちらにお入りください。御心配には及びません」と言うと、彼は彼女に近づいて天幕に入った。彼女は布で彼を覆った。
4:19 シセラが彼女に、「喉が渇いた。水を少し飲ませてくれ」と言うので、彼女は革袋を開けてミルクを飲ませ、彼を覆った。
4:20 シセラは彼女に、「天幕の入り口に立っているように。人が来て、ここに誰かいるかと尋ねれば、だれもいないと答えてほしい」と言った。
4:21 だが、ヘベルの妻ヤエルは天幕の釘を取り、槌を手にして彼のそばに忍び寄り、こめかみに釘を打ち込んだ。釘は地まで突き刺さった。疲れきって熟睡していた彼は、こうして死んだ。
4:22 そこへバラクがシセラを追ってやって来た。ヤエルは出て来て彼を迎え、「おいでください。捜しておられる人をお目にかけましょう」と言ったので、彼は天幕に入った。そこにはシセラが倒れて死んでおり、そのこめかみには釘が刺さっていた。
4:23 神はその日、カナンの王ヤビンをイスラエルの人々の前で屈服させてくださった。
4:24 イスラエルの人々の手は、次第にカナンの王ヤビンを圧するようになり、ついにカナンの王ヤビンを滅ぼすに至った。
士師記に登場する人物の中では、極めて珍しいのが、女性預言者デボラの存在である。
彼女は預言者であって兵士ではない。
とりたてて優れた力を持っていたわけでもなく、ただ、神の御言葉を告げる働きを担っていたのであろう。
そんな女預言者に対し、兵士たちは彼女の助言を頼って行動していたことが記されており、イスラエルの軍を指揮したバラクは、ヤビンの将軍シセラとの戦いにもデボラに同行してもらえるよう頼んでいる。
その結果、バラク率いるイスラエル軍は、シセラを追い詰めるものの、シセラを打つという最後の手柄は、ヘベルの妻ヤエルという一人の女性の手によって成し遂げられることになるのである。
歴史に「もし」はないけれど、もしバラクがデボラの指示通り、デボラの同行なしにシセラを追っていたなら、シセラを打つという手柄はバラクのものとなったのかもしれない。
しかし、バラクはデボラに頼り切っていたし、デボラの言葉がなければ負けてしまうのではないかと言った不安を抱いていたのであろう。
バラクは、デボラを通じて語られる神の言葉に頼るのではなく、目に見える預言者デボラに頼っていたのである。
それは、形は違えど、偶像礼拝に通じるものがあり、どんなに正しい言葉を述べようとそも人間は神ではない、ということを示しているものと言えよう。
もっとも、人間は信用できないから、人間は頼るべきではない、というわけでもない。
それだと人間社会は成り立たなくなるからである。
人を信用することは大切だが、それなしには生きていけないような依存的な仕方で頼ることはさけ、神に愛されているからこそ生きていられるという、本質的なところではきちんと自立して生きていくことのできる生き方を模索していくことが大切なのであろう。
どんな生き方を選ぶにしても、最終的に信頼できるのは神であり、神の御言葉に信頼しつつ、その上に自立した信仰者として、神と人とに仕えていくことが大切にしていきたいものである。