ルカ 21:1 イエスは目を上げて、金持ちたちが賽銭箱に献金を入れるのを見ておられた。
21:2 そして、ある貧しいやもめがレプトン銅貨二枚を入れるのを見て、
21:3 言われた。「確かに言っておくが、この貧しいやもめは、だれよりもたくさん入れた。
21:4 あの金持ちたちは皆、有り余る中から献金したが、この人は、乏しい中から持っている生活費を全部入れたからである。」
21:5 ある人たちが、神殿が見事な石と奉納物で飾られていることを話していると、イエスは言われた。
21:6 「あなたがたはこれらの物に見とれているが、一つの石も崩されずに他の石の上に残ることのない日が来る。」
貧しいやもめは所持金全てのレプタ銅貨2枚を捧げた姿を見て、イエス様は、もはや生きていても仕方がないという悲壮感よりも、彼女の持っている全ての人生を神に託したという、神に信頼する姿として語ろうとしていることが伺える。
一方で、そのすぐあとに、神殿が見事な石や奉納物で飾られていることについて、これらのものが崩されないで残ることはないとイエス様が語られている。
当然、こうした神殿の豪華さは、必要以上に富める者たちの豊かさに基づいているものであることは容易に想像できる。
片や、明日の生活にも困る者がいる一方で、富を持て余し、必要以上の豪華さや贅沢の限りを尽くす人たちがいるのである。
もう少しうまく配分できないものだろうかと思うものだが、罪深い人間の集まる世界においては、こういったことは避けられないことなのだろう。
しかし、神は全てをご覧になっている。
貧しい者が持てる全てを捧げ、豊かな者は貧しい者を助けることもせず、無駄に贅沢の限りを尽くすような世界を、正しく裁かれないはずはないのだろう。
しかし、仮に貧しい者が突然裕福になったとしても、所詮、同じ人間なのだから、豊かになったならなったで、富める者と同じ過ちを繰り返すだろうし、金持ちが全財産を失ったとしても、その後は生活費の全てを神に捧げるような生き方になるかと言えば、疑問である。
大切なことは、貧しかろうが裕福であろうが、持てるものをどう用い、活かしていくか、というところにあるのではないだろうか。
富める人も、一生懸命働いて、正当な報酬を得た人もいるだろうし、貧しい人のなかにも、やるべき働きをしなかったために貧しくなっていった人もいるかもしれない。
自分に託された務めや報酬に対し、誠実に事に当たって行くこと、それが今の我々にできることである。
ないものを追い求めるより、今あるものをどう用いていくか。
ヘブル13:5 金銭に執着しない生活をし、今持っているもので満足しなさい。神御自身、「わたしは、決してあなたから離れず、決してあなたを置き去りにはしない」と言われました。
2コリント12:9 すると主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。力は弱さの中でこそ十分に発揮されるのだ」と言われました。だから、キリストの力がわたしの内に宿るように、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。