ヨナ 2:1 さて、主は巨大な魚に命じて、ヨナを呑み込ませられた。ヨナは三日三晩魚の腹の中にいた。
2:2 ヨナは魚の腹の中から自分の神、主に祈りをささげて、
2:3 言った。苦難の中で、わたしが叫ぶと 主は答えてくださった。陰府の底から、助けを求めると わたしの声を聞いてくださった。
2:4 あなたは、わたしを深い海に投げ込まれた。潮の流れがわたしを巻き込み 波また波がわたしの上を越えて行く。
2:5 わたしは思った あなたの御前から追放されたのだと。生きて再び聖なる神殿を見ることがあろうかと。
2:6 大水がわたしを襲って喉に達する。深淵に呑み込まれ、水草が頭に絡みつく。
2:7 わたしは山々の基まで、地の底まで沈み 地はわたしの上に永久に扉を閉ざす。しかし、わが神、主よ あなたは命を 滅びの穴から引き上げてくださった。
2:8 息絶えようとするとき わたしは主の御名を唱えた。わたしの祈りがあなたに届き 聖なる神殿に達した。
2:9 偽りの神々に従う者たちが 忠節を捨て去ろうとも
2:10 わたしは感謝の声をあげ いけにえをささげて、誓ったことを果たそう。救いは、主にこそある。
2:11 主が命じられると、魚はヨナを陸地に吐き出した。
ヨナ書を何度か読んだことがあれば、大魚に飲み込まれたヨナが奇跡的に助かって、再びニネベの町の宣教に遣わされていくことは知っている。
しかし、この時点でのヨナにとって、先のことなど分かろうはずもない。
いったい、大魚に飲み込まれて三日も経つ自分が助かる見込みなど、万が一にも可能性はないことは分かっていたであろう。
しかも三日も経っていれば、体のどこかが痛み始めたりしていたかもしれない。
徐々に自分は溶けて亡くなっていくのであろう、そんな恐怖の中にあったはずである。
そんな絶望的な状況の中、彼は神に祈り、しかし、神はすぐに応え、助けて下さったと彼は祈っている。
信仰者の祈りとは、そういうものなのかもしれない。
万に一つも改善される可能性などない絶望的な状況の中に、神の救いの奇跡を見上げ、そして、既に適えられたかのように祈る。
気休めでしかないかもしれないが、そこに希望がある。
そのように信じる者は、きっと神の奇跡を見るのだろう。
地上において、何一つ良いことなんて無かったと思えるような人生でも、神を信じる者は奇跡を見る。
それが信仰者の幸いなのだろう。