ヨブ 15:1 テマン人エリファズは答えた。
15:2 知恵ある者が空虚な意見を述べたりその腹を東風で満たしたりするであろうか。
15:3 無益な言葉をもって論じたり役に立たない論議を重ねたりするであろうか。
15:4 あなたは神を畏れ敬うことを捨て嘆き訴えることをやめた。
15:5 あなたの口は罪に導かれて語り舌はこざかしい論法を選ぶ。
15:6 あなたを罪に定めるのはわたしではなくあなた自身の口だ。あなたの唇があなたに不利な答えをするのだ。
15:7 あなたは最初の人間として生まれたのか。山より先に生まれたのか。
15:8 神の奥義を聞き知恵を自分のものとしたのか。
15:9 あなたの知っていることでわたしたちの知らないことがあろうか。わたしたちには及びもつかないことをあなたが悟れるというのか。
15:10 わたしたちの中には白髪の老人もありあなたの父より年上の者もある。
15:11 神の慰めなどは取るに足らない優しい言葉は役に立たない、というのか。
15:12 なぜ、あなたは取り乱すのか。なぜ、あなたの目つきはいらだっているのか。
15:13 神に向かって憤りを返しそんな言葉を口に出すとは何事か。
15:14 どうして、人が清くありえよう。どうして、女から生まれた者が正しくありえよう。
15:15 神は聖なる人々をも信頼なさらず天すら、神の目には清くない。
15:16 まして人間は、水を飲むように不正を飲む者憎むべき汚れた者なのだ。
15:17 あなたに語ろう、聞きなさい。わたしに示されたことを告げよう。
15:18 それは賢者たちの示したところそれを彼らの父祖も隠さなかった。
15:19 これらの父祖にのみ、この地は与えられており異国の者が侵すことはなかった。
15:20 さて、悪人の一生は不安に満ち暴虐な者の生きる年数も限られている。
15:21 その耳には恐ろしい騒音が響く。平安のさなかに略奪者が彼を襲うのだ。
15:22 暗黒を逃れうるとはもう信じられない。彼の前には剣が待つのみだ。
15:23 彼はパンを求めてどことも知らずにさまよい暗黒の訪れる時が間近いことを知る。
15:24 苦しみと悩みが彼を脅かし戦いを挑む王のように攻めかかる。
15:25 彼は神に手向かい全能者に対して傲慢にふるまい
15:26 厚い盾をかざして頑に神に向かって突進した。
15:27 顔は脂ぎって腰にはぜい肉がついていたが
15:28 滅ぼされた町、無人となった家瓦礫となる運命にある所に彼は住まねばならないであろう。
15:29 再び富むことなく、力も永らえずその家畜は地に広がらない。
15:30 彼は暗黒から逃れられない。熱風がその若枝を枯らし神の口の息が吹き払う。
15:31 惑わされてむなしいものを信じるな。その報いはむなしい。
15:32 時が来る前に枯れ枝はその緑を失う。
15:33 未熟な実を荒らされるぶどうの木花を落とすオリーブの木のようになる。
15:34 神を無視する者の一族に子は生まれず賄賂を好む者の天幕は火に焼き尽くされる。
15:35 彼は苦しみをはらみ、災いを生む。その腹は欺きをはぐくむ。
ヨブと3人の友人の議論が一回りし、ついに、二回り目へと突入していく。
二度目ともなると、エリファズの言葉は、遠慮のない厳しい批判の言葉となっており、ヨブが神に対してつぶやいていること自体を持って罪を犯していると批判し始めるのである。
もはやそれは、慰めでも励ましでもなく、単なる批判であり、裁きの言葉、さらなる争いを引き起こす言葉の暴力とも言えるだろう。
しかし、ここでエリファズが行っているようなことは、私たちの人間関係においても、残念ながら、よく見られることであろう。
正義を振りかざし、相手を打ち負かし、争いはいよいよエスカレートしていく。
そもそも、そこまで言い争うつもりなどなかったはずであろう。
しかし、一言、口を開いたばかりに、議論は次第に攻撃へと変わっていくのである。
言葉数が多ければ説得できるものでもない。
むしろ、言葉数が多ければ多いほど、人を傷つけてしまうこともある。
言葉はもろ刃の剣。
人を傷つける言葉で、実は、自分にも刃が向いている。
語る言葉で、まず自分が利いていかなければなるまい。
そして、言葉を発する口から最も近い耳は、自分の耳である。
まずは自分自身を顧みることを怠らないよう心掛けたいものである。