ヨハネ 19:17 イエスは、自ら十字架を背負い、いわゆる「されこうべの場所」、すなわちヘブライ語でゴルゴタという所へ向かわれた。
19:18 そこで、彼らはイエスを十字架につけた。また、イエスと一緒にほかの二人をも、イエスを真ん中にして両側に、十字架につけた。
19:19 ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。
19:20 イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。
19:21 ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください」と言った。
19:22 しかし、ピラトは、「わたしが書いたものは、書いたままにしておけ」と答えた。
19:23 兵士たちは、イエスを十字架につけてから、その服を取り、四つに分け、各自に一つずつ渡るようにした。下着も取ってみたが、それには縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった。
19:24 そこで、「これは裂かないで、だれのものになるか、くじ引きで決めよう」と話し合った。それは、「彼らはわたしの服を分け合い、わたしの衣服のことでくじを引いた」という聖書の言葉が実現するためであった。兵士たちはこのとおりにしたのである。
19:25 イエスの十字架のそばには、その母と母の姉妹、クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた。
19:26 イエスは、母とそのそばにいる愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、御覧なさい。あなたの子です」と言われた。
19:27 それから弟子に言われた。「見なさい。あなたの母です。」そのときから、この弟子はイエスの母を自分の家に引き取った。
19:28 この後、イエスは、すべてのことが今や成し遂げられたのを知り、「渇く」と言われた。こうして、聖書の言葉が実現した。
19:29 そこには、酸いぶどう酒を満たした器が置いてあった。人々は、このぶどう酒をいっぱい含ませた海綿をヒソプに付け、イエスの口もとに差し出した。
19:30 イエスは、このぶどう酒を受けると、「成し遂げられた」と言い、頭を垂れて息を引き取られた。

イエス様の十字架の死を目撃した人たちの様子が記されている。
ピラトは、イエス様の罪状書きについて「ユダヤ人の王と自称した」と書き直すよう訴えてきた祭司たちの主張を退け、彼らが当初訴えた通り「ユダヤ人の王」とはっきりと記し、しかも、誰もが読めるように、わざわざヘブライ語、ラテン語、ギリシア語の三か国語で記したのである。
ピラトも少々意固地になっている面もあるだろうし、このようなややこしい民の争いには関わりたくないというのが本音だったかもしれない。
そして、イエス様を十字架につけた兵士たちは、イエス様の下着を取って分け合った。
そんなことをしても、何の意味もないことは明らかであるが、彼らは「自分で何をしているのかわからない」とのイエス様の言葉とおり、旧約聖書の言葉に語られている通りに行動したのである。
そして、イエス様の母と弟子についてのイエス様の言葉であるが、イエス様は、息子を先に失う母親の悲しみを笹てあげるよう弟子のヨハネにマリアを託している。
自分を育ててくれた母への感謝のようでもあるが、同じ神を信じる者どうしが同じ家族のように愛し合い、支えあって生きていくことの大切さを説いているともいえるだろう。
イエス様の死を目の前にしても、相変わらず傲慢なピラトや、何をしているのか分からない兵士たち、そして、嘆き悲しむ女性たちや、戸惑いの中でイエス様の言葉に従おうとした弟子たち。
人それぞれであるが、きっとこの時点では、誰一人、イエス様が自分の罪のために身代わりとなって死なれようとしているという風には思わなかっただろう。
だからこそ、イエス様は「渇く」のである。
誰にも理解されない、神にも見捨てられたような十字架。
しかし、だからこそ、この方が私の身代わりとなって、神にも見捨てられた者の受ける裁きをも引き取って下さったからこそ、救いは「成し遂げられた」のである。
私たちも、まだまだイエス様の死の意味をどれだけ理解しているかと言えば、何もわかっていない者とさして変わりはないのかもしれない。
それでも、私の救いはこのイエス様の十字架によって「成し遂げられた」のである。
イエス様が「成し遂げられた」と仰せられたのだから、誰が何と言おうと、私自身が無理解であろうと、救いは完成したのである。

Write a comment:

Your email address will not be published.