ヘブル 9:1 さて、最初の契約にも、礼拝の規定と地上の聖所とがありました。
9:2 すなわち、第一の幕屋が設けられ、その中には燭台、机、そして供え物のパンが置かれていました。この幕屋が聖所と呼ばれるものです。
9:3 また、第二の垂れ幕の後ろには、至聖所と呼ばれる幕屋がありました。
9:4 そこには金の香壇と、すっかり金で覆われた契約の箱とがあって、この中には、マンナの入っている金の壺、芽を出したアロンの杖、契約の石板があり、
9:5 また、箱の上では、栄光の姿のケルビムが償いの座を覆っていました。こういうことについては、今はいちいち語ることはできません。
9:6 以上のものがこのように設けられると、祭司たちは礼拝を行うために、いつも第一の幕屋に入ります。
9:7 しかし、第二の幕屋には年に一度、大祭司だけが入りますが、自分自身のためと民の過失のために献げる血を、必ず携えて行きます。
9:8 このことによって聖霊は、第一の幕屋がなお存続しているかぎり、聖所への道はまだ開かれていないことを示しておられます。
9:9 この幕屋とは、今という時の比喩です。すなわち、供え物といけにえが献げられても、礼拝をする者の良心を完全にすることができないのです。
9:10 これらは、ただ食べ物や飲み物や種々の洗い清めに関するもので、改革の時まで課せられている肉の規定にすぎません。

第一の幕屋に対し、第二の幕屋があり、聖所の向こうに至聖所があるように、今という時の向こうに、将来私たちも向かうべきところがあるのだろう。
しかしそれは、幕によって隔てられている場合の構造であり、今や、キリストの永遠の贖いによって、この隔ての幕は取り払われている。
私たちは、キリストの御名を通して、大胆に神の御まえに立たせていただける。
それが聖書の告げる救いの恵みなのだろう。
本来、祈ることが赦されるような者でもなかったにも関わらず、まるで神の子のように安心して委ねて祈ることが赦されている。
幸いなことである。
イエス様の十字架の贖いととりなしの御業を感謝しつつ、大胆に祈る者とならせていただきたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.