ヘブル 4:1 だから、神の安息にあずかる約束がまだ続いているのに、取り残されてしまったと思われる者があなたがたのうちから出ないように、気をつけましょう。
4:2 というのは、わたしたちにも彼ら同様に福音が告げ知らされているからです。けれども、彼らには聞いた言葉は役に立ちませんでした。その言葉が、それを聞いた人々と、信仰によって結び付かなかったためです。
4:3 信じたわたしたちは、この安息にあずかることができるのです。「わたしは怒って誓ったように、『彼らを決してわたしの安息にあずからせはしない』」と言われたとおりです。もっとも、神の業は天地創造の時以来、既に出来上がっていたのです。
4:4 なぜなら、ある個所で七日目のことについて、「神は七日目にすべての業を終えて休まれた」と言われているからです。
4:5 そして、この個所でも改めて、「彼らを決してわたしの安息にあずからせはしない」と言われています。
4:6 そこで、この安息にあずかるはずの人々がまだ残っていることになり、また、先に福音を告げ知らされた人々が、不従順のためにあずからなかったのですから、
4:7 再び、神はある日を「今日」と決めて、かなりの時がたった後、既に引用したとおり、「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、心をかたくなにしてはならない」とダビデを通して語られたのです。
4:8 もしヨシュアが彼らに安息を与えたとするのなら、神は後になって他の日について語られることはなかったでしょう。
4:9 それで、安息日の休みが神の民に残されているのです。
4:10 なぜなら、神の安息にあずかった者は、神が御業を終えて休まれたように、自分の業を終えて休んだからです。
4:11 だから、わたしたちはこの安息にあずかるように努力しようではありませんか。さもないと、同じ不従順の例に倣って堕落する者が出るかもしれません。
4:12 というのは、神の言葉は生きており、力を発揮し、どんな両刃の剣よりも鋭く、精神と霊、関節と骨髄とを切り離すほどに刺し通して、心の思いや考えを見分けることができるからです。
4:13 更に、神の御前では隠れた被造物は一つもなく、すべてのものが神の目には裸であり、さらけ出されているのです。この神に対して、わたしたちは自分のことを申し述べねばなりません。
安息を得るために努力しようではないか。
この言葉は、一見、矛盾をはらんでいるように見える。
なぜなら、安息と努力とは相いれないものであるからであろう。
安息とは、心も体も魂もすっかり休むことのできる状態であり、それを得るために努力せよ、と言うのである。
しかし、その努力とは、「心をかたくなにする」ことから離れるよう努めることにあり、心をかたくなにする、とは、自分の力に頼り、自分でなんとかしようとしている状態を示しているのであろう。
つまり、自分の幸いのためには、自分の力でなんとかする、あるいは、自分の救いのためにも、自分で手繰り寄せる、そんな状態から解放され、すっかり神の御業に委ね、信頼して行くことを勧めている、それが「努力して安息を得る」ということの意味なのであろう。
私たちが自分の力で救いを勝ち取ろうとするならば、イエス様がなさったように、本来ならば我々も己の罪のために十字架で死なねばならなかったはずである。
しかし、そんなことはできないし、できると思っているならば、まずはそこから解放される必要がある。
人間は、弱く、愚かで、罪深いものである。
そのことを知っている者は、己の力にのみ頼って生きることなどできはしないことを知っている。
自らの弱さ、愚かさ、罪深さを認めていくことは、それこそ「努力」する要素であり、自我やエゴを手放した時、自分の力によるのではない、神の大きな恵みによる救いの素晴らしさを知り、真の安息を得ることができるのだろう。
かつて「24時間戦えますか」といったキャッチコピーがもてはやされた時代もあったが、今の時代にそんなことを言う人はいないように、「自分の力で自分自身を救えますか」との問いに対し、私たちは全力で己の弱さを認め、神の救いの御業に信頼し、真の安息のうちに身を置きつつ、歩んでいきたいものである。