ヘブル 3:7 だから、聖霊がこう言われるとおりです。「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、
3:8 荒れ野で試練を受けたころ、神に反抗したときのように、心をかたくなにしてはならない。
3:9 -10荒れ野であなたたちの先祖はわたしを試み、験し、四十年の間わたしの業を見た。だから、わたしは、その時代の者たちに対して憤ってこう言った。『彼らはいつも心が迷っており、わたしの道を認めなかった。』
3:11 そのため、わたしは怒って誓った。『彼らを決してわたしの安息にあずからせはしない』と。」
3:12 兄弟たち、あなたがたのうちに、信仰のない悪い心を抱いて、生ける神から離れてしまう者がないように注意しなさい。
3:13 あなたがたのうちだれ一人、罪に惑わされてかたくなにならないように、「今日」という日のうちに、日々励まし合いなさい。――
3:14 わたしたちは、最初の確信を最後までしっかりと持ち続けるなら、キリストに連なる者となるのです。――
3:15 それについては、次のように言われています。「今日、あなたたちが神の声を聞くなら、神に反抗したときのように、心をかたくなにしてはならない。」
3:16 いったいだれが、神の声を聞いたのに、反抗したのか。モーセを指導者としてエジプトを出たすべての者ではなかったか。
3:17 いったいだれに対して、神は四十年間憤られたのか。罪を犯して、死骸を荒れ野にさらした者に対してではなかったか。
3:18 いったいだれに対して、御自分の安息にあずからせはしないと、誓われたのか。従わなかった者に対してではなかったか。
3:19 このようにして、彼らが安息にあずかることができなかったのは、不信仰のせいであったことがわたしたちに分かるのです。

心をかたくなにするということは、神の御心よりも自分の思いを優先し、自分の考えだけを正しいと考えることと言えるだろう。
そして、そのようなかたくなさを招く原因は、罪である、と語られている。
罪とは、自分の欲望や願望、自分にとって益であるかどうか、得となるかといった自己都合、自己中心の思いからでるものであり、結果として、滅びへと向かう事となる。
自分だけ生きようとして、自分の考えに頼り、自分を滅びへと向かわすのだから、愚かでしかない。
しかし、それが人の現実の姿なのである。
神様は、そのような滅びゆく愚かな人間を救おうとされた。
真の救いに与らせようと、自らの命を投げ出して、十字架で死なれ、よみがえられて、死と滅びの縄目から、私たちを解放して下さったのである。
神はこの救いの約束の言葉を、常に私たちに語りかけ、真の平安に与らせようとしておられる。
いったいどこに、このような幸いを拒んだり、心をかたくなにして滅びへと突き進む必要があるのだろうか。
そんなに人の考えや行動は正しく、命を勝ち取ることのできるものなのだろうか。
悔い改めとは、そういう自分に気づき、弱さを認めるところから始まる。

今日、あなたたちが神の声を聞くなら、荒れ野で試練を受けたころ、神に反抗したときのように、心をかたくなにしてはならない。

心を柔らかく、神の御声に聞き従って生きていく者でありたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.