ローマ 14:1 信仰の弱い人を受け入れなさい。その考えを批判してはなりません。
14:2 何を食べてもよいと信じている人もいますが、弱い人は野菜だけを食べているのです。
14:3 食べる人は、食べない人を軽蔑してはならないし、また、食べない人は、食べる人を裁いてはなりません。神はこのような人をも受け入れられたからです。
14:4 他人の召し使いを裁くとは、いったいあなたは何者ですか。召し使いが立つのも倒れるのも、その主人によるのです。しかし、召し使いは立ちます。主は、その人を立たせることがおできになるからです。
14:5 ある日を他の日よりも尊ぶ人もいれば、すべての日を同じように考える人もいます。それは、各自が自分の心の確信に基づいて決めるべきことです。
14:6 特定の日を重んじる人は主のために重んじる。食べる人は主のために食べる。神に感謝しているからです。また、食べない人も、主のために食べない。そして、神に感謝しているのです。
14:7 わたしたちの中には、だれ一人自分のために生きる人はなく、だれ一人自分のために死ぬ人もいません。
14:8 わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。
14:9 キリストが死に、そして生きたのは、死んだ人にも生きている人にも主となられるためです。
14:10 それなのに、なぜあなたは、自分の兄弟を裁くのですか。また、なぜ兄弟を侮るのですか。わたしたちは皆、神の裁きの座の前に立つのです。
14:11 こう書いてあります。「主は言われる。『わたしは生きている。すべてのひざはわたしの前にかがみ、すべての舌が神をほめたたえる』と。」
14:12 それで、わたしたちは一人一人、自分のことについて神に申し述べることになるのです。

神に救われた者は、その生涯を神のために生きようと願う。
しかし、その生き方は人それぞれである。
心も体も強い人もあれば、そうでない人もいる。
意思の強い人、弱い人、志を持つ人、そうでない人、いろいろあるけれども、皆が同じでなければならないことはない。
大切なことは、神に救っていただいた人生を喜んで生きることであり、自分に託された生き方を生きる、それだけのことである。
いろんな人がいて、意見も違えば、考え方や志向も異なる。
そういう中で、ぶつかり合う事も当然あるだろう。
けれど、人はそこで試されるのかもしれない。
それでも人を愛しなさい、と。

敵を愛し、迫害する者のために祈れ

とはイエス様の言葉。
難しいことだけれど、やるべき価値はある。

利用したい者には利用させておけばよい。
誤解される者にも誤解させておけばよい。
ののしられる者にもののしられるままにしておけばよい。
神を知らない者は恐れているのだろう。
だから、憐れんであげるといい。
人間にどう見られるかより、主イエス様にどう見て頂いているかのほうがもっと大切なのだから。

Write a comment:

Your email address will not be published.