ヘブル 7:1 このメルキゼデクはサレムの王であり、いと高き神の祭司でしたが、王たちを滅ぼして戻って来たアブラハムを出迎え、そして祝福しました。
7:2 アブラハムは、メルキゼデクにすべてのものの十分の一を分け与えました。メルキゼデクという名の意味は、まず「義の王」、次に「サレムの王」、つまり「平和の王」です。
7:3 彼には父もなく、母もなく、系図もなく、また、生涯の初めもなく、命の終わりもなく、神の子に似た者であって、永遠に祭司です。
7:4 この人がどんなに偉大であったかを考えてみなさい。族長であるアブラハムさえ、最上の戦利品の中から十分の一を献げたのです。
7:5 ところで、レビの子らの中で祭司の職を受ける者は、同じアブラハムの子孫であるにもかかわらず、彼らの兄弟である民から十分の一を取るように、律法によって命じられています。
7:6 それなのに、レビ族の血統以外の者が、アブラハムから十分の一を受け取って、約束を受けている者を祝福したのです。
7:7 さて、下の者が上の者から祝福を受けるのは、当然なことです。
7:8 更に、一方では、死ぬはずの人間が十分の一を受けているのですが、他方では、生きている者と証しされている者が、それを受けているのです。
7:9 そこで、言ってみれば、十分の一を受けるはずのレビですら、アブラハムを通して十分の一を納めたことになります。
7:10 なぜなら、メルキゼデクがアブラハムを出迎えたとき、レビはまだこの父の腰の中にいたからです。
7:11 ところで、もし、レビの系統の祭司制度によって、人が完全な状態に達することができたとすれば、――というのは、民はその祭司制度に基づいて律法を与えられているのですから――いったいどうして、アロンと同じような祭司ではなく、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられる必要があるでしょう。
7:12 祭司制度に変更があれば、律法にも必ず変更があるはずです。
7:13 このように言われている方は、だれも祭壇の奉仕に携わったことのない他の部族に属しておられます。
7:14 というのは、わたしたちの主がユダ族出身であることは明らかですが、この部族についてはモーセは、祭司に関することを何一つ述べていないからです。
7:15 このことは、メルキゼデクと同じような別の祭司が立てられたことによって、ますます明らかです。
7:16 この祭司は、肉の掟の律法によらず、朽ちることのない命の力によって立てられたのです。
7:17 なぜなら、「あなたこそ永遠に、メルキゼデクと同じような祭司である」と証しされているからです。
7:18 その結果、一方では、以前の掟が、その弱く無益なために廃止されました。――
7:19 律法が何一つ完全なものにしなかったからです――しかし、他方では、もっと優れた希望がもたらされました。わたしたちは、この希望によって神に近づくのです。
律法に定められた祭司制度は、レビの一族が祭司となって、他の11の部族のためにとりなし、祭司らは、捧げられた10分の1を用いて生活の糧とするといったものである。
しかし、ここで語られていることは、そのレビ族の先祖でもあるアブラハムが、まだ祭司制度はおろか、律法の言葉さえ与えられていない時に、メルキゼデクに10分の1を捧げ、神の祝福を受けたということから、律法に定められた祭司制度をも超越したメルキゼデクのような祭司として、キリストもまた現れるということなのだろう。
もちろん、メルキゼデクは祭司であり人間であり、キリストも人として世に来られた神であり、永遠の大祭司の働きをも担っておられる。
しかもその働きは、律法に定められた戒めの業によっては完全に義とされないものを、神のとりなしの御業のゆえに、完全に儀としてくださるものである。
キリストによるとりなしは、完全であり、永遠である。
人がいかに弱く、罪深くても、キリストの御業が完全であり、永遠であるからこそ、私たちは、安心して、このような救いの約束の中に歩むことができるのである。
このような希望を与えて下さる神の恵みの約束の言葉を、今日も心に留めて歩むものでありたい。