1テモテ 5:1 老人を叱ってはなりません。むしろ、自分の父親と思って諭しなさい。若い男は兄弟と思い、
5:2 年老いた婦人は母親と思い、若い女性には常に清らかな心で姉妹と思って諭しなさい。
5:3 身寄りのないやもめを大事にしてあげなさい。
5:4 やもめに子や孫がいるならば、これらの者に、まず自分の家族を大切にし、親に恩返しをすることを学ばせるべきです。それは神に喜ばれることだからです。
5:5 身寄りがなく独り暮らしのやもめは、神に希望を置き、昼も夜も願いと祈りを続けますが、
5:6 放縦な生活をしているやもめは、生きていても死んでいるのと同然です。
5:7 やもめたちが非難されたりしないように、次のことも命じなさい。
5:8 自分の親族、特に家族の世話をしない者がいれば、その者は信仰を捨てたことになり、信者でない人にも劣っています。
5:9 やもめとして登録するのは、六十歳未満の者ではなく、一人の夫の妻であった人、
5:10 善い行いで評判の良い人でなければなりません。子供を育て上げたとか、旅人を親切にもてなしたとか、聖なる者たちの足を洗ったとか、苦しんでいる人々を助けたとか、あらゆる善い業に励んだ者でなければなりません。
5:11 年若いやもめは登録してはなりません。というのは、彼女たちは、情欲にかられてキリストから離れると、結婚したがるようになり、
5:12 前にした約束を破ったという非難を受けることになるからです。
5:13 その上、彼女たちは家から家へと回り歩くうちに怠け癖がつき、更に、ただ怠けるだけでなく、おしゃべりで詮索好きになり、話してはならないことまで話しだします。
5:14 だから、わたしが望むのは、若いやもめは再婚し、子供を産み、家事を取りしきり、反対者に悪口の機会を一切与えないことです。
5:15 既に道を踏み外し、サタンについて行ったやもめもいるからです。
5:16 信者の婦人で身内にやもめがいれば、その世話をすべきであり、教会に負担をかけてはなりません。そうすれば教会は身寄りのないやもめの世話をすることができます。
やもめに関して、比較的細かく語られている。
一人になって孤独に沈む人もいれば、早々に新しいパートナーを探す人もいるかもしれない。
歳を重ね、独り身になった時、その人の人生観が如術に現れてくるのかもしれない。
自分のことしか考えない人、周りの人のお世話が好きな人、それこそ、いろいろであろう。
行動は人によって異なるけれども、愛するパートナーを失った悲しみや一人で生きる寂しさは共通していることと思う。
寂しさゆえに、一人沈んでしまうもの、新たな出会いを求めて出かけていくもの、いろいろであろう。
人とは、本来的に一人では生きていけないもの。
創世記 2:18 主なる神は言われた。「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう。」
基本的には、夫婦に関する記述かもしれないが、一人では生きていけない人間の弱さが存在することには変わらない。
人と人が助け合い、言葉を交わし、共に生きていく。
それが「生きる」ということなのだろう。
愛するパートナーを失ったやもめの方々の寂しさにも寄り添いながら、身を滅ぼすような生き方ではなく、幸いな生き方へと進んで行けるよう、共に歩んでいけたらと願う。