1テモテ 2:1 そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。
2:2 王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。
2:3 これは、わたしたちの救い主である神の御前に良いことであり、喜ばれることです。
2:4 神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます。
2:5 神は唯一であり、神と人との間の仲介者も、人であるキリスト・イエスただおひとりなのです。
2:6 この方はすべての人の贖いとして御自身を献げられました。これは定められた時になされた証しです。
2:7 わたしは、その証しのために宣教者また使徒として、すなわち異邦人に信仰と真理を説く教師として任命されたのです。わたしは真実を語っており、偽りは言っていません。
2:8 だから、わたしが望むのは、男は怒らず争わず、清い手を上げてどこででも祈ることです。
2:9 同じように、婦人はつつましい身なりをし、慎みと貞淑をもって身を飾るべきであり、髪を編んだり、金や真珠や高価な着物を身に着けたりしてはなりません。
2:10 むしろ、善い業で身を飾るのが、神を敬うと公言する婦人にふさわしいことです。
2:11 婦人は、静かに、全く従順に学ぶべきです。
2:12 婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。むしろ、静かにしているべきです。
2:13 なぜならば、アダムが最初に造られ、それからエバが造られたからです。
2:14 しかも、アダムはだまされませんでしたが、女はだまされて、罪を犯してしまいました。
2:15 しかし婦人は、信仰と愛と清さを保ち続け、貞淑であるならば、子を産むことによって救われます。
3:1 この言葉は真実です。

この箇所には、私たちが常に信心と品位を保ち、日音で落ち着いた生活を送るためにも、国の指導者たちのためにも願い、祈り、とりなし、そして感謝するように勧められていると言えよう。
批判してばかりでもなく、さりとてあきらめるのでもなく、今建てられている指導者たちが正しい行政を行うことができるように祈ることが大切である。
意見や思想が違う事もあるだろう。
しかし、それらの違いも乗り越えて、誰もが安心して暮らせる国に建て上げていくために、一人一人がなすべき務めを果たしていくことが重要なのだろう。
男女の違いも、違うのは仕方がないのだから、違いがあることも理解しつつ、なおかつ、何もかも同じにするのでもなく、お互いに尊重しあえる環境を整えていくことが大切なのだろう。
少なくとも、男性には子供を産むことはできないし、女性にだけしかできない尊い働きを社会全体で支えていけるよう、そして生まれてきた子たちが安心して暮らせるような社会を築いていくために、私たちはそのようなことのためにも祈る必要がある。
神を愛し、隣人を愛せよ、というのが聖書的な教えであるが、隣人というのは、自分の好みや思想が似通った人、近しい人だけを指すものでもなく、むしろ、意見の異なる人、思想の異なる人にも向けられた言葉なのかもしれない。
意見が違うことで、敵対するのではなく、なぜそのように思うのか、少しでも理解できるよう、祈りつつ、歩んでいきたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.