エステル 6:1 その夜、王は眠れないので、宮廷日誌を持って来させ、読み上げさせた。
6:2 そこには、王の私室の番人である二人の宦官、ビグタンとテレシュが王を倒そうと謀り、これをモルデカイが知らせたという記録があった。
6:3 そこで王は言った。「このために、どのような栄誉と称賛をモルデカイは受けたのか。」そばに仕える侍従たちは答えた。「何も受けませんでした。」
6:4 王は言った。「庭に誰がいるのか。」ハマンが王宮の外庭に来ていた。準備した柱にモルデカイをつるすことを、王に進言するためである。
6:5 侍従たちが、「ハマンが庭に来ています」と言うと、王は、「ここへ通せ」と言った。
6:6 ハマンが進み出ると、王は、「王が栄誉を与えることを望む者には、何をすればよいのだろうか」と尋ねた。ハマンは、王が栄誉を与えることを望む者は自分以外にあるまいと心に思ったので、
6:7 王にこう言った。「王が栄誉を与えることをお望みでしたら、
6:8 王のお召しになる服を持って来させ、お乗りになる馬、頭に王冠を着けた馬を引いて来させるとよいでしょう。
6:9 それを貴族で、王の高官である者にゆだね、栄誉を与えることをお望みになる人にその服を着けさせ、都の広場でその人を馬に乗せ、その前で、『王が栄誉を与えることを望む者には、このようなことがなされる』と、触れさせられてはいかがでしょうか。」
6:10 王はそこでハマンに言った。「それでは早速、わたしの着物と馬を取り、王宮の門に座っているユダヤ人モルデカイに、お前が今言ったとおりにしなさい。お前が今言ったことは何一つおろそかにしてはならない。」
6:11 ハマンは王の服と馬を受け取り、その服をモルデカイに着せ、都の広場で彼を王の馬に乗せ、その前で、「王が栄誉を与えることを望む者には、このようなことがなされる」と、触れ回った。
6:12 モルデカイは王宮の門に戻ったが、ハマンは悲しく頭を覆いながら家路を急いだ。
6:13 彼は一部始終を妻ゼレシュと親しい友達とに話した。そのうちの知恵ある者もゼレシュも彼に言った。「モルデカイはユダヤ人の血筋の者で、その前で落ち目になりだしたら、あなたにはもう勝ち目はなく、あなたはその前でただ落ちぶれるだけです。」
6:14 彼らがこう言っているところへ、王の宦官たちがやって来て、エステルの催す酒宴に出るよう、ハマンをせきたてた。
勘違いというやつである。
ハマンは、てっきり、自分のために王が褒美を下さるものと思い込み、最大限の祝福を与えるよう王に進言したのであるが、それらは全て、モルデカイのものとなるのである。
思い上がり、よこしま、妬み、策略、ハマンの悪行は、ことごく裏目に出てしまうのであるが、当然と言えば当然のことなのかもしれない。
うまく人を騙し、自分に利益がもたらされるようにできたとしても、そのような人の人生は空しいし、祝福されはしない。
仮に、裕福で地位や名声を持ったまま生涯を終えたとして、後世の世で、その人の名が賞賛されることはないだろう。
本当に優れた人は、その行い、生涯、全てが高貴であるがゆえに、忘れ去られることはない。
イエス様もそのようなお方であると言える。
全ての人を救うため、全てを捧げ、命をかけ、真実を尽くされた。
私たちは、この方の御業によって救われ、平安を得るのである。
だから、イエス様をほめたたえるのである。