エステル 3:1 その後、クセルクセス王はアガグ人ハメダタの子ハマンを引き立て、同僚の大臣のだれよりも高い地位につけた。
3:2 王宮の門にいる役人は皆、ハマンが来るとひざまずいて敬礼した。王がそのように命じていたからである。しかし、モルデカイはひざまずかず、敬礼しなかった。
3:3 王宮の門にいる役人たちはモルデカイに言った。「なぜあなたは王の命令に背くのか。」
3:4 来る日も来る日もこう言われたが、モルデカイは耳を貸さなかった。モルデカイが自分はユダヤ人だと言っていたので、彼らはそれを確かめるようにハマンに勧めた。
3:5 ハマンは、モルデカイが自分にひざまずいて敬礼しないのを見て、腹を立てていた。
3:6 モルデカイがどの民族に属するのかを知らされたハマンは、モルデカイ一人を討つだけでは不十分だと思い、クセルクセスの国中にいるモルデカイの民、ユダヤ人を皆、滅ぼそうとした。
3:7 クセルクセス王の治世の第十二年の第一の月、すなわちニサンの月に、ハマンは自分の前でプルと呼ばれるくじを投げさせた。次から次へと日が続き、次から次へと月が動く中で、第十二の月すなわちアダルの月がくじに当たった。
3:8 ハマンはクセルクセス王に言った。「お国のどの州にも、一つの独特な民族がおります。諸民族の間に分散して住み、彼らはどの民族のものとも異なる独自の法律を有し、王の法律には従いません。そのままにしておくわけにはまいりません。
3:9 もし御意にかないますなら、彼らの根絶を旨とする勅書を作りましょう。わたしは銀貨一万キカルを官吏たちに支払い、国庫に納めるようにいたします。」
3:10 王は指輪をはずし、ユダヤ人の迫害者、アガグ人ハメダタの子ハマンに渡して、
3:11 言った。「銀貨はお前に任せる。その民族はお前が思うようにしてよい。」
3:12 こうして第一の月の十三日に、王の書記官が召集され、総督、各州の長官、各民族の首長にあてて、ハマンの命ずるがままに勅書が書き記された。それは各州ごとにその州の文字で、各民族ごとにその民族の言語で、クセルクセス王の名によって書き記され、王の指輪で印を押してあった。
3:13 急使はこの勅書を全国に送り届け、第十二の月、すなわちアダルの月の十三日に、しかもその日のうちに、ユダヤ人は老若男女を問わず一人残らず滅ぼされ、殺され、絶滅させられ、その持ち物は没収されることとなった。
3:14 この勅書の写しは各州で国の定めとして全国民に公示され、人々はその日に備えた。
3:15 急使は王の命令を持って急いで出発し、要塞の町スサでもその定めが公布された。スサの都の混乱をよそに、王とハマンは酒を酌み交わしていた。

偶像を拝んではならない、との戒めは、しばしばこの世の国の支配者らに悪用され、迫害の原因にもなっていった。
王以外のものを拝する者は捕らえよ、との勅令を出すだけで、熱心に神を礼拝する者たちを一掃することができたからである。
しかし、そのような迫害の中に、イエス様も捕らえられ、十字架にかけられ、殺されていったのである。
ある者は、このような理由で迫害され、殉教することは、キリストに近づく行為だと考えるかもしれない。
確かにそういう面もあるかもしれないが、そもそも、イエス様は、私たちの身代わりとなって十字架で死なれたのであることを思うなら、必ずしも我々も同じような迫害を受けなければならないというものではないと思うし、むしろ、そうなって欲しくないからこそのイエス様の十字架なのではないかと思う。
信仰を捨ててまで生き延びることは考えてはいないが、命を無駄にせず、キリストの贖いによって救われる多者の喜びを伝えていく者であれたらと願う。
迫害に苦しむ人たちを、エステル、モルデカイらが助けようとした、その心に、キリストの愛の心を見出していきたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.