エステル 2:1 その後、怒りの治まったクセルクセス王は、ワシュティとそのふるまい、彼女に下した決定を口にするようになった。
2:2 王に仕える侍従たちは言った。「王のために美しいおとめを探させてはいかがでしょうか。
2:3 全国各州に特使を送り、美しいおとめを一人残らず要塞の町スサの後宮に集め、後宮の監督、宦官ヘガイに託し、容姿を美しくさせるのです。
2:4 御目にかなう娘がいれば、ワシュティに代わる王妃になさってはいかがでしょうか。」これは王の意にかない、王はそうすることにした。
2:5 要塞の町スサに一人のユダヤ人がいた。名をモルデカイといい、キシュ、シムイ、ヤイルと続くベニヤミン族の家系に属していた。
2:6 この人は、バビロン王ネブカドネツァルによって、ユダ王エコンヤと共にエルサレムから連れて来られた捕囚民の中にいた。
2:7 モルデカイは、ハダサに両親がいないので、その後見人となっていた。彼女がエステルで、モルデカイにはいとこに当たる。娘は姿も顔立ちも美しかった。両親を亡くしたので、モルデカイは彼女を自分の娘として引き取っていた。
2:8 さて、王の命令と定めが発布され、大勢の娘が要塞の町スサのヘガイのもとに集められた。エステルも王宮に連れて来られ、後宮の監督ヘガイに託された。
2:9 彼はエステルに好意を抱き、目をかけた。早速化粧品と食べ物を与え、王宮からえり抜きの女官七人を彼女にあてがい、彼女を女官たちと共に後宮で特別扱いした。
2:10 エステルは、モルデカイに命じられていたので、自分が属する民族と親元を明かさなかった。
2:11 モルデカイはエステルの安否を気遣い、どう扱われるのかを知ろうとして、毎日後宮の庭の前を行ったり来たりしていた。
2:12 十二か月の美容の期間が終わると、娘たちは順番にクセルクセス王のもとに召されることになった。娘たちには六か月間ミルラ香油で、次の六か月間ほかの香料や化粧品で容姿を美しくすることが定められていた。
2:13 こうして、どの娘も王のもとに召されたが、後宮から王宮に行くにあたって娘が持って行きたいと望むものは何でも与えられた。
2:14 娘は夜行き、朝帰って別の後宮に連れて行かれ、側室たちの監督、宦官シャアシュガズに託された。王に望まれ、名指しで呼び出されるのでなければ、だれも再び行くことはなかった。
2:15 モルデカイの伯父アビハイルの娘で、モルデカイに娘として引き取られていたエステルにも、王のもとに召される順番が回ってきたが、エステルは後宮の監督、宦官ヘガイの勧めるもの以外に、何も望まなかった。エステルを見る人は皆、彼女を美しいと思った。
クセルクセス王の新たな妃を探すため、バビロン中の美しい乙女らが王宮に連れてこられ、その中に、エステルもいた。
彼女は、おじのモルデカイに言われた通り、バビロンに捕囚として連れてこられたイスラエルの民であることは明かさないようにしていた。
美しい者が選ばれ、外国人だと差別される。
何時の時代でも、どんな世界でも共通しているのは、人間のエゴ、欲望などによって世の中は動いている、ということであろう。
しかし、そんな人の世にも神の御手は働いている。
エステルが選ばれていくこともその一つなのだろう。
彼女は王のもとに行く時、役人の勧めるもの以外、何も望まなかったと記されている。
様々な装飾品や、王の気を惹くようなものを持とうと思わなかったということであろう。
エステルは、自分が妃に選ばれることで、自分だけが良い思いをすることに興味がなかったのだろう。
自分に与えられた役目の意味を理解し、多くの同胞の救いのために、彼女は行動していくのである。
豊かな生活、贅沢な暮らしを求めてみても、それが自分のためだけになされるのなら、これほど貧しい人生はない。
豊かな暮らしが悪とは言わないが、せめて、共に暮らしていく人たちにも益となるにはどうすれば良いかといったことを考えつつ行動していくものでありたいものである。