1コリント 7:1 そちらから書いてよこしたことについて言えば、男は女に触れない方がよい。
7:2 しかし、みだらな行いを避けるために、男はめいめい自分の妻を持ち、また、女はめいめい自分の夫を持ちなさい。
7:3 夫は妻に、その務めを果たし、同様に妻も夫にその務めを果たしなさい。
7:4 妻は自分の体を意のままにする権利を持たず、夫がそれを持っています。同じように、夫も自分の体を意のままにする権利を持たず、妻がそれを持っているのです。
7:5 互いに相手を拒んではいけません。ただ、納得しあったうえで、専ら祈りに時を過ごすためにしばらく別れ、また一緒になるというなら話は別です。あなたがたが自分を抑制する力がないのに乗じて、サタンが誘惑しないともかぎらないからです。
7:6 もっとも、わたしは、そうしても差し支えないと言うのであって、そうしなさい、と命じるつもりはありません。
7:7 わたしとしては、皆がわたしのように独りでいてほしい。しかし、人はそれぞれ神から賜物をいただいているのですから、人によって生き方が違います。
7:8 未婚者とやもめに言いますが、皆わたしのように独りでいるのがよいでしょう。
7:9 しかし、自分を抑制できなければ結婚しなさい。情欲に身を焦がすよりは、結婚した方がましだからです。
7:10 更に、既婚者に命じます。妻は夫と別れてはいけない。こう命じるのは、わたしではなく、主です。
7:11 ――既に別れてしまったのなら、再婚せずにいるか、夫のもとに帰りなさい。――また、夫は妻を離縁してはいけない。
7:12 その他の人たちに対しては、主ではなくわたしが言うのですが、ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼女を離縁してはいけない。
7:13 また、ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合、彼を離縁してはいけない。
7:14 なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です。
7:15 しかし、信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい。こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚に縛られてはいません。平和な生活を送るようにと、神はあなたがたを召されたのです。
7:16 妻よ、あなたは夫を救えるかどうか、どうして分かるのか。夫よ、あなたは妻を救えるかどうか、どうして分かるのか。
男女の問題や、夫婦の問題、そして、家族に関する事柄は、個々に事情が違っているため、ひとくくりに「こうあるべき」とは言えない面がある。
けれど、基本的には、人と人の関係であり、自分と他者という、最も原則的な人間関係の上に成り立っていることを忘れてはならない。
結婚したからと言って、相手も自分と同じ人格を持った人であり、信頼し、尊重し、共に生きて行くことを大切にしなければ、どんな人間関係も成り立たないだろう。
親子の関係ももちろんである。
そう考えていくと、家族の人間関係というのは、人が生きて行く上で、最も基本的で、身近な者であるがゆえに、ないがしろにされがちであるが、ここがきちんと回っていれば、自ずと、それ以外の人間関係にも良い影響が及んでいくのではないかと思う。
家族との関係が社会への入り口でもあり、基本であると思うなら、外に出ても、基本を見失わなければ、それほど大きな問題とはならないのではないかとも思う。
もちろん、社会における人間関係がそんなに簡単ではないのも事実であるが、家族と接するように、信頼と尊重を持って接していくことを心がけていくならば、「人類はみな兄弟姉妹」との言葉の通り、主にある家族の一員として、祝福された世界となっていくのではないかと考えている。
まずは、最も近くにいる家族を信頼し、尊重し、愛をもって接してみよう。
全てはそこから広がっていく。