マルコ 15:16 兵士たちは、官邸、すなわち総督官邸の中に、イエスを引いて行き、部隊の全員を呼び集めた。
15:17 そして、イエスに紫の服を着せ、茨の冠を編んでかぶらせ、
15:18 「ユダヤ人の王、万歳」と言って敬礼し始めた。
15:19 また何度も、葦の棒で頭をたたき、唾を吐きかけ、ひざまずいて拝んだりした。
15:20 このようにイエスを侮辱したあげく、紫の服を脱がせて元の服を着せた。そして、十字架につけるために外へ引き出した。
15:21 そこへ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出て来て通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。
15:22 そして、イエスをゴルゴタという所――その意味は「されこうべの場所」――に連れて行った。
15:23 没薬を混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはお受けにならなかった。
15:24 それから、兵士たちはイエスを十字架につけて、その服を分け合った、だれが何を取るかをくじ引きで決めてから。
15:25 イエスを十字架につけたのは、午前九時であった。
15:26 罪状書きには、「ユダヤ人の王」と書いてあった。
15:27 また、イエスと一緒に二人の強盗を、一人は右にもう一人は左に、十字架につけた。
15:28 こうして、「その人は犯罪人の一人に数えられた」という聖書の言葉が実現した。
15:29 そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって言った。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、
15:30 十字架から降りて自分を救ってみろ。」
15:31 同じように、祭司長たちも律法学者たちと一緒になって、代わる代わるイエスを侮辱して言った。「他人は救ったのに、自分は救えない。
15:32 メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう。」一緒に十字架につけられた者たちも、イエスをののしった。

イエス様は、ついに十字架にはりつけにされてしまい、その頭上には「ユダヤ人の王」と書かれた罪状書きが貼り付けてあった。
「ユダヤ人の王と自ら名乗り神を冒涜した」とは書かれず「ユダヤ人の王」とだけ書かれてあったという。
イエス様は、確かにユダヤ人の王であったと言えるし、それが処刑される理由である。
もちろん、ユダヤ人らにとって、王とは神と同等の意味を持っていたのであろう。
神を冒涜した罪ならば、理解できないでもないが、王である、あるいは、神であるということで処罰されたとするならば、人間には理解しがたいところであろうが、それこそが、真に神のなさった「不思議な業」ということなのであろう。

士師記13:17 そこでマノアは主の御使いに、「お名前は何とおっしゃいますか。お言葉のとおりになりましたなら、あなたをおもてなししたいのです」と言った。
13:18 主の御使いは、「なぜわたしの名を尋ねるのか。それは不思議と言う」と答えた。

「他人は救ったが、自分は救えない」と言ってののしられた通り、神が人となり人の罪のために自らの命を捧げて救おうとされた、神の不思議な御業、ありえないほどのおどろくべき恵み、まさにアメージンググレースと言うべきイエス様の十字架の御業を、今日も見上げつつ歩みたいものである。「

Write a comment:

Your email address will not be published.