マルコ 15:1 夜が明けるとすぐ、祭司長たちは、長老や律法学者たちと共に、つまり最高法院全体で相談した後、イエスを縛って引いて行き、ピラトに渡した。
15:2 ピラトがイエスに、「お前がユダヤ人の王なのか」と尋問すると、イエスは、「それは、あなたが言っていることです」と答えられた。
15:3 そこで祭司長たちが、いろいろとイエスを訴えた。
15:4 ピラトが再び尋問した。「何も答えないのか。彼らがあのようにお前を訴えているのに。」
15:5 しかし、イエスがもはや何もお答えにならなかったので、ピラトは不思議に思った。
15:6 ところで、祭りの度ごとに、ピラトは人々が願い出る囚人を一人釈放していた。
15:7 さて、暴動のとき人殺しをして投獄されていた暴徒たちの中に、バラバという男がいた。
15:8 群衆が押しかけて来て、いつものようにしてほしいと要求し始めた。
15:9 そこで、ピラトは、「あのユダヤ人の王を釈放してほしいのか」と言った。
15:10 祭司長たちがイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。
15:11 祭司長たちは、バラバの方を釈放してもらうように群衆を扇動した。
15:12 そこで、ピラトは改めて、「それでは、ユダヤ人の王とお前たちが言っているあの者は、どうしてほしいのか」と言った。
15:13 群衆はまた叫んだ。「十字架につけろ。」
15:14 ピラトは言った。「いったいどんな悪事を働いたというのか。」群衆はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び立てた。
15:15 ピラトは群衆を満足させようと思って、バラバを釈放した。そして、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。

イエス様を裁いたピラトは、なぜユダヤ人たちがイエス様を訴えてきたのか、理由もわからないまま裁判を行っていた。
それゆえ、彼が恐れていたのは、ユダヤ人たちの暴動であって、群衆を静めるためには、彼らの訴え通り、イエス様を十字架につけて殺すことしか方法が無かったのであろう。
重罪人のバラバを代わりに釈放してでも、イエス様を十字架につけろと要求する群衆を前に、ピラトもまったく理解しがたいにも拘わらず、イエス様を十字架にかけて殺すよう命じたのである。
イエス様には、なんの罪も見いだせないのに、イエス様は裁かれ、そして殺された。
イエス様の身代わりに弱法されたバラバは、私たちの代表であるともいわれる。
何の罪もないお方が、罪深い私のために身代わりで死なれた。
それは、本来ありえない状況の中、人には理解しがたいことの中で行われた出来事であり、それが神の恵み、救いの出来事なのである。
人間の思いや考えをも圧倒するほどの恵みを受け、救われたものとして生かされている。

Write a comment:

Your email address will not be published.