ガラテヤ 2:1 その後十四年たってから、わたしはバルナバと一緒にエルサレムに再び上りました。その際、テトスも連れて行きました。
2:2 エルサレムに上ったのは、啓示によるものでした。わたしは、自分が異邦人に宣べ伝えている福音について、人々に、とりわけ、おもだった人たちには個人的に話して、自分は無駄に走っているのではないか、あるいは走ったのではないかと意見を求めました。
2:3 しかし、わたしと同行したテトスでさえ、ギリシア人であったのに、割礼を受けることを強制されませんでした。
2:4 潜り込んで来た偽の兄弟たちがいたのに、強制されなかったのです。彼らは、わたしたちを奴隷にしようとして、わたしたちがキリスト・イエスによって得ている自由を付けねらい、こっそり入り込んで来たのでした。
2:5 福音の真理が、あなたがたのもとにいつもとどまっているように、わたしたちは、片ときもそのような者たちに屈服して譲歩するようなことはしませんでした。
2:6 おもだった人たちからも強制されませんでした。――この人たちがそもそもどんな人であったにせよ、それは、わたしにはどうでもよいことです。神は人を分け隔てなさいません。――実際、そのおもだった人たちは、わたしにどんな義務も負わせませんでした。
2:7 それどころか、彼らは、ペトロには割礼を受けた人々に対する福音が任されたように、わたしには割礼を受けていない人々に対する福音が任されていることを知りました。
2:8 割礼を受けた人々に対する使徒としての任務のためにペトロに働きかけた方は、異邦人に対する使徒としての任務のためにわたしにも働きかけられたのです。
2:9 また、彼らはわたしに与えられた恵みを認め、ヤコブとケファとヨハネ、つまり柱と目されるおもだった人たちは、わたしとバルナバに一致のしるしとして右手を差し出しました。それで、わたしたちは異邦人へ、彼らは割礼を受けた人々のところに行くことになったのです。
2:10 ただ、わたしたちが貧しい人たちのことを忘れないようにとのことでしたが、これは、ちょうどわたしも心がけてきた点です。
救われた異邦人たちに割礼を施すべきかどうかといった問題について話し合うため、、異邦人の側の証人としてであろうか、パウロもその話し合いの場に参加するためエルサレムへ向かったようである。
結果、救われた異邦人に割礼を強いられることはなく、キリストの恵みによる救いが、信仰によってのみ得られる者であることが確認されていくのである。
ただ、パウロに対して語られたことは、貧し人たちのことを忘れないように、というものである。
もちろん、パウロ自身は、貧しい人たちを差別するような考えを持っていなかったし、誰にも平等に神の救いがもたらされることを伝えていたのであろう。
ただ、現実的には、なかなか難しい問題もあったのかもしれない。
経済的に貧しいということは、様々な問題が生じてくるし、人の心も暗く沈み、病んでいく。
もちろん、貧しくても、健康的で明るく生きて行くことができないわけでもない。
願わくは、貧しい人も、安心して暮らせるような世界になることを祈りつつ、全ての人が平等に救われる、恵みによる、信仰による神の救いの約束を一人でも多くの方々に分かち合っていきたいものである。