ヨシュア 20:1 主はヨシュアに仰せになった。
20:2 イスラエルの人々に告げなさい。モーセを通して告げておいた逃れの町を定め、
20:3 意図してでなく、過って人を殺した者がそこに逃げ込めるようにしなさい。そこは、血の復讐をする者からの逃れの場所になる。
20:4 これらの町のいずれかに逃げ込む場合、その人は町の門の入り口に立ち、その町の長老たちの聞いている前でその訳を申し立てねばならない。彼らが彼を町に受け入れるなら、彼は場所を与えられ、共に住むことが許される。
20:5 たとえ血の復讐をする者が追って来ても、殺害者を引き渡してはならない。彼がその隣人を殺したのは意図的なものではなく、以前からの恨みによるものでもなかったからである。
20:6 彼は、共同体の前に出て裁きを受けるまでの期間、あるいはその時の大祭司が死ぬまで、町にとどまらねばならない。殺害者はその後、自分の家、自分が逃げ出して来た町に帰ることができる。
20:7 彼らは、ナフタリの山地ではガリラヤのケデシュ、エフライム山地のシケム、ユダの山地ではキルヤト・アルバ、すなわちヘブロンを聖別した。
20:8 エリコの東、ヨルダン川の向こう側では、ルベン族に属する台地の荒れ野にあるベツェル、ガド族に属するギレアドのラモト、マナセ族に属するバシャンのゴランをそれに当てた。
20:9 以上は、すべてのイスラエルの人々および彼らのもとに寄留する者のために設けられた町であり、過って人を殺した者がだれでも逃げ込み、共同体の前に立つ前に血の復讐をする者の手にかかって死ぬことがないようにしたのである。

「逃れの町」は、旧約聖書における独特な制度の一つであると言えるだろう。
ヨシュアの時代、こうした逃れの町を設定したことは、たいへん興味深い。
今風に言えば、セーフティーネットでもあるし、社会から取り残されてしまったような人にも生きる場所とチャンスを整えていたということである。

現代において、教会がそういう場になれば言うことは無いのだろうが、なかなか現実的には難しい。
けれど、そもそも我々人間は、みな神の御前に罪を犯して失敗した者であり、キリストの十字架によって罪赦されたものである故に、教会こそ逃れの町そのものと言えるのかもしれない。
社会で成功することや、立派に生きて行くことだけが全てではなく、神の御前に、どんな形でも生きていられること、存在そのものを認めて下さっていること、愛されていることを覚えたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.