箴言 16:1 人間は心構えをする。主が舌に答えるべきことを与えてくださる。
16:2 人間の道は自分の目に清く見えるが 主はその精神を調べられる。
16:3 あなたの業を主にゆだねれば 計らうことは固く立つ。
16:4 主は御旨にそってすべての事をされる。逆らう者をも災いの日のために造られる。
16:5 すべて高慢な心を主はいとわれる。子孫は罪なしとされることはない。
16:6 慈しみとまことは罪を贖う。主を畏れれば悪を避けることができる。
16:7 主に喜ばれる道を歩む人を 主は敵と和解させてくださる。
16:8 稼ぎが多くても正義に反するよりは 僅かなもので恵みの業をする方が幸い。
16:9 人間の心は自分の道を計画する。主が一歩一歩を備えてくださる。
16:10 王の唇には魔力がある。彼の口が裁きにおいて誤ることはない。
16:11 公正な天秤、公正な秤は主のもの。袋のおもり石も主の造られたもの。
16:12 神に逆らうことを王はいとわなければならない。神に従えば王座は堅く立つ。
16:13 正しいことを語る唇を王は喜び迎え 正直に語る人を愛する。
16:14 王の怒りは死の使い。それをなだめるのは知恵ある人。
16:15 王の顔の輝きは命を与える。彼の好意は春の雨をもたらす雲。
16:16 知恵を得ることは金にまさり 分別を得ることは銀よりも望ましい。
16:17 正しい人の道は悪を避けて通っている。魂を守る者はその道を守る。
16:18 痛手に先立つのは驕り。つまずきに先立つのは高慢な霊。
16:19 貧しい人と共に心を低くしている方が 傲慢な者と分捕り物を分け合うよりよい。
16:20 何事にも目覚めている人は恵みを得る。主に依り頼むことが彼の幸い。
16:21 心に知恵ある人は聡明な人と呼ばれる。優しく語る唇は説得力を増す。
16:22 見識ある人にはその見識が命の泉となる。無知な者には無知が諭しとなる。
16:23 知恵ある心は口の言葉を成功させ その唇に説得力を加える。
16:24 親切な言葉は蜜の滴り。魂に甘く、骨を癒す。
16:25 人間の前途がまっすぐなようでも 果ては死への道となることがある。
16:26 労苦する者を労苦させるのは欲望だ。口が彼を駆り立てる。
16:27 ならず者は災いの炉、その唇には燃えさかる火。
16:28 暴言をはく者はいさかいを起こさせる。陰口は友情を裂く。
16:29 不法を行う者はその友を惑わして 良くない道を行かせる。
16:30 人は目を閉じて暴言を考え出し 悪を果たして口をすぼめる。
16:31 白髪は輝く冠、神に従う道に見いだされる。
16:32 忍耐は力の強さにまさる。自制の力は町を占領するにまさる。
16:33 くじは膝の上に投げるが ふさわしい定めはすべて主から与えられる。
17:1 乾いたパンの一片しかなくとも平安があれば いけにえの肉で家を満たして争うよりよい。
17:2 成功をもたらす僕は恥をもたらす息子を支配し その兄弟と共に嗣業の分配にあずかる。
17:3 銀にはるつぼ、金には炉、心を試すのは主。
17:4 悪事をはたらく者は悪の唇に耳を傾け 偽る者は滅亡の舌に耳を向ける。
17:5 貧しい人を嘲る者は造り主をみくびる者。災いのときに喜ぶ者は赦されない。
17:6 孫は老人の冠、子らは父の輝き。
17:7 高尚な唇は神を知らぬ者にふさわしくない。うそをつく唇は高貴な者に一層ふさわしくない。
17:8 賄賂は贈り主にとって美しい宝石。贈ればどこであろうと成功する。
17:9 愛を求める人は罪を覆う。前言を翻す者は友情を裂く。
17:10 理解力ある人を一度叱責する方が 愚か者を百度打つよりも効き目がある。
17:11 悪人は逆らうことのみ求める。彼には仮借ない使者が送られるであろう。
17:12 子を奪われた熊に遭う方が 愚か者の無知に会うよりましだ。
17:13 悪をもって善に報いるなら 家から災難は絶えない。
17:14 いさかいの始めは水の漏り始め。裁判沙汰にならぬうちにやめておくがよい。
17:15 悪い者を正しいとすることも 正しい人を悪いとすることも ともに、主のいとわれることである。
17:16 愚か者が代金を手にしているのは何のためか。知恵を買おうにも、心がないではないか。
17:17 どのようなときにも、友を愛すれば 苦難のときの兄弟が生まれる。
17:18 意志の弱い者は手を打って誓い その友のために証人となる。
17:19 罪を愛する者は争いを愛する。戸口を高く開く者は破れを招く。
17:20 心の曲がった者は幸いを受けない。舌をもって欺く者は災難に陥る。
17:21 愚か者を生めば悲しみがあり 神を知らない者の父に喜びはない。
17:22 喜びを抱く心はからだを養うが 霊が沈みこんでいると骨まで枯れる。
17:23 神に逆らう者は人のふところから賄賂を取り 裁きの道を曲げる。
17:24 分別のある人は顔を知恵に向け 愚か者は目を地の果てに向ける。
17:25 愚かな息子は父の悩みとなり 産んだ母の苦しみとなる。
17:26 神に従う人に罰を科したり 高貴な人をその正しさのゆえに打つのは いずれも良いことではない。
17:27 口数を制する人は知識をわきまえた人。冷静な人には英知がある。
17:28 無知な者も黙っていれば知恵があると思われ 唇を閉じれば聡明だと思われる。
乾いたパンの一片しかなくとも平安があれば いけにえの肉で家を満たして争うよりよい。
17章1節の言葉は、久しく我が家の家訓として大事にしていたみ言葉である。
どんなに優れた人間でも、他者と争いを引き起こすような者は、優秀でもなんでもなく、真に知恵ある者は、他者と理解しあえるように努めるし、仮に理解しあえなくとも、共存できる道を探ってゆく、それが人間というものだと考えているからである。
人が違えば、考え方が違って当然。
話し合えば理解しあえるというのも、あまりに理想過ぎる。
現実はもっとどろどろしているし、むしろ、理解しえないことばかりである。
それでも人は、生きていくために、互いの立場を尊重し、考え方は違っていても、共に生きていく道を選ぶべきであろう。
貧しくたっていいじゃないか。
平和である方が、断然、幸いである。