イザヤ 19:1 エジプトについての託宣。見よ、主は速い雲を駆ってエジプトに来られる。主の御前に、エジプトの偶像はよろめきエジプト人の勇気は、全く失われる。
19:2 「わたしは、エジプトをエジプトに刃向かわせる。人はその兄弟と、人はその隣人と町は町と、国は国と戦う。
19:3 エジプト人の思いは、胸の中に乱れる。わたしが、その謀を乱すので彼らは、偶像と死者の霊口寄せと霊媒に指示を求める。
19:4 わたしは、エジプトを過酷な支配者の手に渡す。厳しい王が、彼らを治める」と万軍の主なる神が言われる。
19:5 海の水は涸れ川の流れは尽きて干上がる。
19:6 運河は悪臭を放ち下エジプトの支流は細り、乾いて葦やよしも枯れ果てる。
19:7 ナイルの河口のいぐさも川沿いに蒔かれたすべての草も枯れ、吹き飛ばされて、消えうせる。
19:8 漁師は嘆き、悲しむ。ナイルに釣り針を投げる者も水の面に網を広げる者もすべて衰える。
19:9 亜麻布を造る者はうろたえ梳く女も、織る男も青ざめ
19:10 紡ぐ者も打ちのめされ雇われて働く者は皆、苦しむ。
19:11 ツォアンの司たちは、まことに無知だ。ファラオの賢者、参議らは、愚かな謀を立てる。どうして、お前たちはファラオに言えようか。「わたしは賢者の子です遠い昔の王たちの子孫です」と。
19:12 どこにいるのか、お前の賢者たちは。彼らに命じて、お前に告げ知らせよ万軍の主が、エジプトについて定められたことを。
19:13 ツォアンの司たちは愚かである。メンフィスの司らは欺かれ諸州の長はエジプトをよろめかせた。
19:14 主は、彼らの間に迷わす霊を注がれた。彼らは、エジプトをよろめかせエジプトが何をするときにも酒飲みが吐くときのように、よろめかせた。
19:15 もはやエジプトでは、だれも何もなしえない。頭であれ尾であれしゅろの枝であれ葦の茎であれ。

エジプトという国は、ナイル川に伴う肥沃な土地のおかげで、常に豊かさを享受してきた国である。
しかし、それ故に、富と権力を巡って、常に過酷な争いや内戦も絶えない国であったようである。
どんなに国が豊かであっても、その豊かさゆえに、民は欲望に支配され、国を統治する王も、私利私欲を優先し、国家をも利用するような者が次々に立てられていったのであろう。
4節には、このような国を過酷な支配者の手に渡す、と記されている。
あたかも主なる神がよこしまな王を立てられたように聞こえるかもしれないが、王を立てるのは、あおくまでこの国であり、神はそれを見逃すことで、この国に対する裁きを行うということであろう。
神が直接裁く、というより、人間の手に委ねることで、破滅や恐怖を引き起こす、という事なのかもしれない。
神が民を見放す、とでもいうべきか、それが最も恐ろしい裁きであることを思う。

人間は、自らの手によって何でもできると考え、実際、何でもやろうとする。
しかし、それが最も恐ろしい裁きを自ら招いているということを人は知るべきであろう。
どんな境遇においても、常に神の御心を求め、従っていく者でありたい。

Write a comment:

Your email address will not be published.