創世記 48:15 そして、ヨセフを祝福して言った。「わたしの先祖アブラハムとイサクがその御前に歩んだ神よ。わたしの生涯を今日まで導かれた牧者なる神よ。
48:16 わたしをあらゆる苦しみから贖われた御使いよ。どうか、この子供たちの上に祝福をお与えください。どうか、わたしの名とわたしの先祖アブラハム、イサクの名が彼らによって覚えられますように。どうか、彼らがこの地上に数多く増え続けますように。」
48:17 ヨセフは、父が右手をエフライムの頭の上に置いているのを見て、不満に思い、父の手を取ってエフライムの頭からマナセの頭へ移そうとした。
48:18 ヨセフは父に言った。「父上、そうではありません。これが長男ですから、右手をこれの頭の上に置いてください。」
48:19 ところが、父はそれを拒んで言った。「いや、分かっている。わたしの子よ、わたしには分かっている。この子も一つの民となり、大きくなるであろう。しかし、弟の方が彼よりも大きくなり、その子孫は国々に満ちるものとなる。」
48:20 その日、父は彼らを祝福して言った。「あなたによってイスラエルは人を祝福して言うであろう。『どうか、神があなたをエフライムとマナセのようにしてくださるように。』」彼はこのように、エフライムをマナセの上に立てたのである。
48:21 イスラエルはヨセフに言った。「間もなく、わたしは死ぬ。だが、神がお前たちと共にいてくださり、きっとお前たちを先祖の国に導き帰らせてくださる。
48:22 わたしは、お前に兄弟たちよりも多く、わたしが剣と弓をもってアモリ人の手から取った一つの分け前(シェケム)を与えることにする。」

イスラエルがヨセフの子のマナセとエフライフを祝福する際、イスラエルが右手を次男のエフライムに置き、左手を長男のマナセに置いているのを見たヨセフは、父の手を反対に置き換えようとしたが、イスラエルはこれを拒み、次男にも等しく神の祝福がもたらされるように祈ったのである。
これは、長男と次男が立場を逆転して長男の祝福を受け取る、というよりも、「長男だから当然、家を継ぐ」という固定概念を覆し、生まれた順だけで運命が決まってしまうのではなく、誰にでも等しくチャンスがあることを示しているようにも思う。
それに、長男だから、家を継いだからと言って、必ずしも他の兄弟よりも恵まれた環境にあるとは言えないケースも多く、むしろ、家を継がなければならないしがらみの中で苦しんでいる方も多いのではないだろうか。
家を継ぐとはどういうことなのか、財産を受け継ぐこと、先祖の墓や宗教を引き継ぐこと、いろんな制約がある中で、「この親の子に産まれて良かった」と思えることこそが、本当の意味での「家を継ぐ」ということなのではないかと思う。
家も土地も、何も受け継がなくても、人とどう接するか、苦しい時も笑顔で過ごしたり、そんな親の生き様を、自分も見習って生きていけたら、それで十分なのでは?と思う。

Write a comment:

Your email address will not be published.