創世記 14:1 シンアルの王アムラフェル、エラサルの王アルヨク、エラムの王ケドルラオメル、ゴイムの王ティドアルが、
14:2 ソドムの王ベラ、ゴモラの王ビルシャ、アドマの王シンアブ、ツェボイムの王シェムエベル、ベラ、すなわちツォアルの王と戦ったとき、
14:3 これら五人の王は皆、シディムの谷、すなわち塩の海で同盟を結んだ。
14:4 彼らは十二年間ケドルラオメルに支配されていたが、十三年目に背いたのである。
14:5 十四年目に、ケドルラオメルとその味方の王たちが来て、アシュテロト・カルナイムでレファイム人を、ハムでズジム人を、シャベ・キルヤタイムでエミム人を、
14:6 セイルの山地でフリ人を撃ち、荒れ野に近いエル・パランまで進んだ。
14:7 彼らは転進して、エン・ミシュパト、すなわちカデシュに向かい、アマレク人の全領土とハツェツォン・タマルに住むアモリ人を撃った。
14:8 そこで、ソドムの王、ゴモラの王、アドマの王、ツェボイムの王、ベラすなわちツォアルの王は兵を繰り出し、シディムの谷で彼らと戦おうと陣を敷いた。
14:9 エラムの王ケドルラオメル、ゴイムの王ティドアル、シンアルの王アムラフェル、エラサルの王アルヨクの四人の王に対して、これら五人の王が戦いを挑んだのである。
14:10 シディムの谷には至るところに天然アスファルトの穴があった。ソドムとゴモラの王は逃げるとき、その穴に落ちた。残りの王は山へ逃れた。
14:11 ソドムとゴモラの財産や食糧はすべて奪い去られ、
14:12 ソドムに住んでいたアブラムの甥ロトも、財産もろとも連れ去られた。
14:13 逃げ延びた一人の男がヘブライ人アブラムのもとに来て、そのことを知らせた。アブラムは当時、アモリ人マムレの樫の木の傍らに住んでいた。マムレはエシュコルとアネルの兄弟で、彼らはアブラムと同盟を結んでいた。
14:14 アブラムは、親族の者が捕虜になったと聞いて、彼の家で生まれた奴隷で、訓練を受けた者三百十八人を召集し、ダンまで追跡した。
14:15 夜、彼と僕たちは分かれて敵を襲い、ダマスコの北のホバまで追跡した。
14:16 アブラムはすべての財産を取り返し、親族のロトとその財産、女たちやそのほかの人々も取り戻した。
アブラムの甥ロトは、部族同士の争いに巻き込まれ、捕虜として連れ去られてしまうが、アブラムと彼の兵士たちは、ダンまで追撃し、無事、ロトと家族や財産を取り戻したと記されている。
アブラムの軍隊が318人という小規模の集まりで敵を破った様子から、当時、まだ国家のような強大な組織は確立しておらず、部族とか町単位での集まりであったものと思われる。
小さなグループばかりだからこそ、複雑でもあり、ちょっとしたことで戦になったりすることもあったのであろう。
やがて、人類は平和と安定を求めて国家を強大なものとしていくのであるが、国家がどのような規模になったとしても、本質は何も変わらないのかもしれない。
人の強欲、エゴ、身勝手さ、自己中心、そういった人間の罪が消えることはない。
だから、いつの時代でも戦争が絶えないのだろう。
今日も誰かと言い争いをするかもしれない。
その時は、こんな私のためにイエス様が死んでくださったことを思いだそう。
そして、言い争っている相手のためにもイエス様が死んでくださったほど愛されているということを思いだそう。