創世記 9:1 神はノアと彼の息子たちを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、地に満ちよ。
9:2 地のすべての獣と空のすべての鳥は、地を這うすべてのものと海のすべての魚と共に、あなたたちの前に恐れおののき、あなたたちの手にゆだねられる。
9:3 動いている命あるものは、すべてあなたたちの食糧とするがよい。わたしはこれらすべてのものを、青草と同じようにあなたたちに与える。
9:4 ただし、肉は命である血を含んだまま食べてはならない。
9:5 また、あなたたちの命である血が流された場合、わたしは賠償を要求する。いかなる獣からも要求する。人間どうしの血については、人間から人間の命を賠償として要求する。
9:6 人の血を流す者は人によって自分の血を流される。人は神にかたどって造られたからだ。
9:7 あなたたちは産めよ、増えよ地に群がり、地に増えよ。」
9:8 神はノアと彼の息子たちに言われた。
9:9 「わたしは、あなたたちと、そして後に続く子孫と、契約を立てる。
9:10 あなたたちと共にいるすべての生き物、またあなたたちと共にいる鳥や家畜や地のすべての獣など、箱舟から出たすべてのもののみならず、地のすべての獣と契約を立てる。
9:11 わたしがあなたたちと契約を立てたならば、二度と洪水によって肉なるものがことごとく滅ぼされることはなく、洪水が起こって地を滅ぼすことも決してない。」
9:12 更に神は言われた。「あなたたちならびにあなたたちと共にいるすべての生き物と、代々とこしえにわたしが立てる契約のしるしはこれである。
9:13 すなわち、わたしは雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約のしるしとなる。
9:14 わたしが地の上に雲を湧き起こらせ、雲の中に虹が現れると、
9:15 わたしは、わたしとあなたたちならびにすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた契約に心を留める。水が洪水となって、肉なるものをすべて滅ぼすことは決してない。
9:16 雲の中に虹が現れると、わたしはそれを見て、神と地上のすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた永遠の契約に心を留める。」
9:17 神はノアに言われた。「これが、わたしと地上のすべて肉なるものとの間に立てた契約のしるしである。」
9:18 箱舟から出たノアの息子は、セム、ハム、ヤフェトであった。ハムはカナンの父である。
9:19 この三人がノアの息子で、全世界の人々は彼らから出て広がったのである。
9:20 さて、ノアは農夫となり、ぶどう畑を作った。
9:21 あるとき、ノアはぶどう酒を飲んで酔い、天幕の中で裸になっていた。
9:22 カナンの父ハムは、自分の父の裸を見て、外にいた二人の兄弟に告げた。
9:23 セムとヤフェトは着物を取って自分たちの肩に掛け、後ろ向きに歩いて行き、父の裸を覆った。二人は顔を背けたままで、父の裸を見なかった。
9:24 ノアは酔いからさめると、末の息子がしたことを知り、
9:25 こう言った。「カナンは呪われよ奴隷の奴隷となり、兄たちに仕えよ。」
9:26 また言った。「セムの神、主をたたえよ。カナンはセムの奴隷となれ。
9:27 神がヤフェトの土地を広げ(ヤフェト)セムの天幕に住まわせカナンはその奴隷となれ。」
9:28 ノアは、洪水の後三百五十年生きた。
9:29 ノアは九百五十歳になって、死んだ。

大洪水ののち、主なる神様は、ノアとその家族に「産めよ、増えよ、地に満ちよ」と命じ、地上におけるあらゆる生き物たちの管理もゆだねられ、命あるものを食物にしてもよいという許可が与えられる。
一方、命あるものを血を含んだまま食べてはいけないと語られ、いかなる命であろうと、地を流すことがなされれば、その賠償を要求するというのである。
命あるものを食べても良いと言いつつ、地を流してはいけないとは、明らかに矛盾した勧めであり、いったい、どうすればよいのだろうと思う。
しかし、それが主の戒めなのだ。
人間は食物を食べなければ生きていけない。
しかし、そのために流す血の償いはできないのである。
こうして人は罪を犯し続けていく。
時に、人が人を殺すことも起こる。
こうして人は罪の償いをなせないまま、本来なら、自らの命をもって償わなければならない者が、ノアの時代の洪水で心を痛められた神の憐れみのゆえに、二度と人を洪水で滅ぼすことはないと約束され、虹をたてられたことによって、すべての罪が洗い流され、赦され、そして生かされるのである。
そのために流された命の大小こそ、キリストの贖いの血である。
キリストは、ここにも語られている通り、人の犯す罪の償いのために、人の命を捧げるために、人としてこの世にこられたお方である。

9章の後半のノアの子らの行動も、今一つ理解しがたい出来事であるが、ハムの子孫であるカナンの民が、のちに偶像礼拝の盛んな民として、五穀豊穣の神々であるバアル礼拝を信仰したことを思うとき、彼らの欲望に支配されたことによる性的堕落の罪は、この時から始まっていたと言えるのかもしれない。
しかしこれもまた、神がノアとその子らに対し「産めよ、増えよ、地を満たせ」と命じられた戒めと密接に関わる問題でもあるだけに、人は神の戒めに従っていく時、どうしても罪の性質によって行動がゆがめられてしまうものであるということを覚え、常にキリストの贖いの御業が必要であるということを覚えておかなければならないのであろう。
人間は罪深い存在である。
キリストの贖いなしには、何一つ神の戒めを全うすることはできないし、償いもできない。
しかし、キリストを信じることによって、はじめて神の戒めも正しく成就できるということを覚えておきたいものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.