創世記 7:1 主はノアに言われた。「さあ、あなたとあなたの家族は皆、箱舟に入りなさい。この世代の中であなただけはわたしに従う人だと、わたしは認めている。
7:2 あなたは清い動物をすべて七つがいずつ取り、また、清くない動物をすべて一つがいずつ取りなさい。
7:3 空の鳥も七つがい取りなさい。全地の面に子孫が生き続けるように。
7:4 七日の後、わたしは四十日四十夜地上に雨を降らせ、わたしが造ったすべての生き物を地の面からぬぐい去ることにした。」
7:5 ノアは、すべて主が命じられたとおりにした。
7:6 ノアが六百歳のとき、洪水が地上に起こり、水が地の上にみなぎった。
7:7 ノアは妻子や嫁たちと共に洪水を免れようと箱舟に入った。
7:8 清い動物も清くない動物も、鳥も地を這うものもすべて、
7:9 二つずつ箱舟のノアのもとに来た。それは神がノアに命じられたとおりに、雄と雌であった。
7:10 七日が過ぎて、洪水が地上に起こった。
7:11 ノアの生涯の第六百年、第二の月の十七日、この日、大いなる深淵の源がことごとく裂け、天の窓が開かれた。
7:12 雨が四十日四十夜地上に降り続いたが、
7:13 まさにこの日、ノアも、息子のセム、ハム、ヤフェト、ノアの妻、この三人の息子の嫁たちも、箱舟に入った。
7:14 彼らと共にそれぞれの獣、それぞれの家畜、それぞれの地を這うもの、それぞれの鳥、小鳥や翼のあるものすべて、
7:15 命の霊をもつ肉なるものは、二つずつノアのもとに来て箱舟に入った。
7:16 神が命じられたとおりに、すべて肉なるものの雄と雌とが来た。主は、ノアの後ろで戸を閉ざされた。
7:17 洪水は四十日間地上を覆った。水は次第に増して箱舟を押し上げ、箱舟は大地を離れて浮かんだ。
7:18 水は勢力を増し、地の上に大いにみなぎり、箱舟は水の面を漂った。
7:19 水はますます勢いを加えて地上にみなぎり、およそ天の下にある高い山はすべて覆われた。
7:20 水は勢いを増して更にその上十五アンマに達し、山々を覆った。
7:21 地上で動いていた肉なるものはすべて、鳥も家畜も獣も地に群がり這うものも人も、ことごとく息絶えた。
7:22 乾いた地のすべてのもののうち、その鼻に命の息と霊のあるものはことごとく死んだ。
7:23 地の面にいた生き物はすべて、人をはじめ、家畜、這うもの、空の鳥に至るまでぬぐい去られた。彼らは大地からぬぐい去られ、ノアと、彼と共に箱舟にいたものだけが残った。
7:24 水は百五十日の間、地上で勢いを失わなかった。

創世記7章には、ノアの洪水として知られる出来事が記されている、
これらのことは、地上に人の悪が増大したために行われたものであり、本来なら、人だけが処罰されるべきであるが、主なる神様は、地の動物や空を飛ぶ鳥たちも含めて、みな、一掃されたのである。
これは、共同責任というより、人はこの世界から食べるものも着るものもすべての必要を得ているために、これらもろとも一掃されたということではないかと思う。
とすると、ノアとその家族は、箱舟に持ち込んだものから食べるものを得ていたであろうし、洪水が引いた後もしばらくは同じような状態であったものと思われる。
限られた食料や物資不足の中、ノアとその家族は知恵と工夫を重ねて、厳しい時を過ごしていったことであろう。

今週、教会では年会が行われ、厳しい状況の中、どうやりくりしていくか、そんな話し合いもなされた。
有り余るほどにモノやお金があるわけではない。
限られた中、知恵と工夫が必要であろう。
もちろん、なにもしなければ、それほど多くの必要も感じられないかもしれないが、何のために生かされているかということを思う時、用いるべきところにはきちんと用い、不要なところは思い切って処分していく、そんな行動が求められているのかもしれない。

ノアとその家族は、この時代において、唯一、神に従う人たちであったから、こうして選ばれ、救われたのである。
ならば、我々も、神に従っていくことを第一にして生きていきたいものである。

マタイ 6:33 何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。
6:34 だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」

Write a comment:

Your email address will not be published.