ヨハネ 20:24 十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。
20:25 そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」
20:26 さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。
20:27 それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」
20:28 トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。
20:29 イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」

トマスの主張はもっともである。
誰も自分の目で見たことのない事柄を信じるのは困難だからである。
しかし、それ以上に、トマスの場合、他の弟子たちにはイエス様が現れたのに、自分だけがその場にいなかったことによる疎外感のようなものによって心を頑なにしていたことの方が大きいのかもしれない。
案外、神を信じない理由とは、そういうものなのかもしれない。
見たかどうかよりも、自分も仲間と共に体験を共有できたかどうかによって人の信仰とは左右されるものなのかもしれない。
そう考えるなら、神を信じるかどうかはじっくりかんがえることとして、共に時間を過ごしたり、共に生きていくことを大切にしていくならば、きっと私たちの信じている事の大切さが伝わっていくのではないかと思う。
愛する家族や友人へんも伝道ということを考えるとき、時間を共有していくことを大切にしながら、共に大切なことを共有していけるものでありたいと願うものである。

Write a comment:

Your email address will not be published.