ヨハネ 1:35 その翌日、また、ヨハネは二人の弟子と一緒にいた。
1:36 そして、歩いておられるイエスを見つめて、「見よ、神の小羊だ」と言った。
1:37 二人の弟子はそれを聞いて、イエスに従った。
1:38 イエスは振り返り、彼らが従って来るのを見て、「何を求めているのか」と言われた。彼らが、「ラビ――『先生』という意味――どこに泊まっておられるのですか」と言うと、
1:39 イエスは、「来なさい。そうすれば分かる」と言われた。そこで、彼らはついて行って、どこにイエスが泊まっておられるかを見た。そしてその日は、イエスのもとに泊まった。午後四時ごろのことである。
1:40 ヨハネの言葉を聞いて、イエスに従った二人のうちの一人は、シモン・ペトロの兄弟アンデレであった。
1:41 彼は、まず自分の兄弟シモンに会って、「わたしたちはメシア――『油を注がれた者』という意味――に出会った」と言った。
1:42 そして、シモンをイエスのところに連れて行った。イエスは彼を見つめて、「あなたはヨハネの子シモンであるが、ケファ――『岩』という意味――と呼ぶことにする」と言われた。

先日、信徒のための研修会があり、家族伝道について学ぶ機会があった。
学ぶというより、考えるといったほうがいいかもしれない。
研修会では、講師の先生から、「みなさんの教会では、家族伝道や個人伝道について、教会として、どんな活動をしたり、どういう風にバックアップしていますか?」と問われ、恥ずかしながら、何も考えていなかったことを痛感させられた。
家族への伝道や、個人伝道などは、個人個人が担うもので、教会が働きかけるものという認識はなかったからである。
特に、長年共に暮らしている家族への伝道は難しい。
ならば、同じような境遇にある人で、先に救われた者が、そういう環境にある人の伝道のお手伝いをする、そういう意識付けを広げていくだけでも、教会としての取り組みにもなろう。

アンデレはもともとヨハネの弟子であったが、「見よ、神の小羊だ」との言葉に、イエス様こそ真の救い主、従うべき師と知り、以降、イエス様に従っていった。
そして、ペテロを導くという、おそらく、世界で最初の家族伝道を成し遂げた人物である。
彼は自分の兄弟ペテロをイエス様のもとに連れて行っただけである。
もちろん、いろんなことを話していただろう。
ヨハネの弟子であった時代にも、何度かペテロを誘っていたかもしれない。
けれど、ヨハネの弟子であった時代にはうまくいかなかった伝道も、イエス様に従っていったことで成功しているのである。
イエス様に従っていくこと、それが生活にどのような変化をもたらすのかわからないが、家族への伝道を進めていくためには、きっと重要なことなのだろうと思う。
まずはみ言葉に聞き、祈り、礼拝し、感謝してみよう。
そこからきっと驚くべきことが始まるであろうから。

Write a comment:

Your email address will not be published.