ルカ 13:10 安息日に、イエスはある会堂で教えておられた。
13:11 そこに、十八年間も病の霊に取りつかれている女がいた。腰が曲がったまま、どうしても伸ばすことができなかった。
13:12 イエスはその女を見て呼び寄せ、「婦人よ、病気は治った」と言って、
13:13 その上に手を置かれた。女は、たちどころに腰がまっすぐになり、神を賛美した。
13:14 ところが会堂長は、イエスが安息日に病人をいやされたことに腹を立て、群衆に言った。「働くべき日は六日ある。その間に来て治してもらうがよい。安息日はいけない。」
13:15 しかし、主は彼に答えて言われた。「偽善者たちよ、あなたたちはだれでも、安息日にも牛やろばを飼い葉桶から解いて、水を飲ませに引いて行くではないか。
13:16 この女はアブラハムの娘なのに、十八年もの間サタンに縛られていたのだ。安息日であっても、その束縛から解いてやるべきではなかったのか。」
13:17 こう言われると、反対者は皆恥じ入ったが、群衆はこぞって、イエスがなさった数々のすばらしい行いを見て喜んだ。
イエス様の時代の人たちは、安息日には何も仕事をするべきではないと考え、あらゆる労働をしないよう務めていたようである。
しかし、安息日の本来の趣旨は、神の御前にたち、神様の救いの約束をいただいて、霊肉共に平安を得るためのものであり、そういう意味では、体の癒しもなされるべきことの一つであろう。
だから、イエス様が病気の人を癒されたことは、むしろ安息日だからこそ意味のあることであったのだろう。
何が何でもルールだからと、杓子定規に構えてしまうと、本来大切にしなければならないことが見失われてしまう。
なぜそれをするのか、それにどんな意味があるのか、常に神様の御心をたずねつつ、歩むものでありたい。